12月9日 学校の様子

2019年12月9日 11時46分

3校時の様子です。
 
1年生は、書写です。書き方練習帳をきれいに書いて、「できました。」と見せに来てくれました。

 
2年生は、算数です。紙を折って四角形の角や辺について調べています。

 
3年生は理科です。電気を通すものと通さないものを、豆電球がつくかつかないかで調べています。
「5円玉はつきました。」「ぼくが持ってきたもの(ストロー)は、つきませんでした。」・・・・・・


4年生は社会科です。県について、学習しています。「〇〇県の特産物は、〇〇」

「千葉県は、落花生」「徳島県は、サツマイモ」・・・・・・


5年生は、社会です。工業生産について学習しています。

5年生でも、「新潟県では、〇〇がつくられている。」「〇〇地方では、〇〇。」という会話が聞こえてきます。


6年生は、算数です。「いろいろな場合を考えて」の学習をしています。

条件を考えながら、問題を自力解決していっています。

校庭の樹木観察(3年生)

2019年12月6日 19時18分
3年生

12月6日(金)、講師の山本先生に来ていただき、校庭の樹木について詳しく教えていただきました。
今までなんとなく目にしていた校庭の樹木でしたが、知らないことがたくさんでした。

「この葉っぱは、もむとよいにおいがします。」
「細い葉っぱが特徴です。」
「この木は天然記念物で、とっても珍しい木なんですよ。」

子どもたちは、夢中で木を触ったり、葉っぱのにおいをかいだり、メモを取ったりしていました。
今日たくさん見た木の中から、自分のお気に入りの木「My木」を選び、プレートを付けていく予定です。

12月6日 学校の様子

2019年12月6日 10時41分

2校時の様子です。

1年生は、体育です。縄跳びを頑張っています。

長縄にもチャレンジしています。

2年生は、算数です。「直角」について学習しています。
 
教室にある「直角」を三角定規を当てて探しています。

 
3年生は算数で、分数の学習をしています。「十分のいくつか」など、学習帳に取り組んでいます。


 
4年生は図工科です。木版画の下絵を構想しています。
           
「こんな絵にしました。」と見せてくれました。

5・6年生はテスト・テストの見直しにチャレンジしていました。写真は割愛します。

12月6日 お話会

2019年12月6日 10時11分

今日の朝の時間、「ぐりとぐらのお話会」の皆さんが、低学年と高学年に来てくださいました。
 
低学年は、「やさしさのまほう」と「けんかのきもち」という本を読んでくださいました。

 
高学年は、新美南吉さんの「巨男の話」という本です。

12月5日 長崎工業朝倉工場の見学

2019年12月5日 15時26分
5年生

 

 

 




5年生は、今日の総合的な学習の時間に、地元玉川の企業である長崎工業さんの朝倉工場に見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

工場で、解体された住宅から出た木材や公共工事により撤去された竹を粉砕処理する工程を見学しました。

 実際に粉砕する機械に竹を投入する等、体験することができました。

12月5日 ドクターヘリ

2019年12月5日 11時54分

 
昨日(12月4日)救急車とパトロールカーのサイレンが国道の方から鳴り響いているのが聞こえました。
ほどなく、ドクターヘリの音も聞こえてきました。玉川総合公園グラウンドが発着場になっています。
今年度、4回目ではないかと思われます。
            

12月は『師走』ともいわれます。何かと、気ぜわしく、車もスピードを出していることが
あるのではないかと思います。
登下校や校外での、交通安全には十分に気をつけ、ご家庭・地域でも見守りをお願いいたします。

12月5日 学校の様子

2019年12月5日 11時23分

3校時の様子です。
 
1年生は、生活科です。チューリップの球根の植え付けをみんなでしています。
春がたのしみですね。
   
2年生は外国語活動です。ジョシュア先生と振りをつけながら楽しそうにクリスマスソングを歌っています。
12月クリスマスが近づいていますね。
 
3年生は体育館でポートボールをしています。四つのチームに分かれて2面でゲームをしています。
自分たちでルールを守って、ゲームを進めています。
 
4年生は国語の書写、毛筆です。一字一字丁寧に書いています。

5年生は「校外学習」に出かけています。
総合的な学習で探究をしている竹について調べるため『長崎工業』を見学しています。
 
6年生は家庭科です。和食のおかずの調理を計画しています。どんな料理をつくるか図書室の本を調べています。
それぞれのグループで、どんな料理になるのでしょうか。

12月5日 冬のヒマワリ

2019年12月5日 07時09分

12月に入り、寒さが厳しくなってきております。今朝(12月5日の朝の7時の気温は、4℃です。)
  
ところが、本校のプール横の畑には、ご覧のような立派なヒマワリが花を咲かせています。
夏に育っていたヒマワリのこぼれ種が育ったものです。
寒さに負けず頑張って花を咲かせるヒマワリ。温暖化が進んでいとはいえ、珍しい光景です。

12月4日 全校遊び

2019年12月4日 13時52分


昼休み、「にこにこプロジェクト」全校遊び(ボール送り・フラフープ送り)を行いました。
 
生活・安全委員会さんと保健・給食委員会さんが中心になって運営しました。
 
それぞれの委員会が、ゲームのルールや見本を紹介してくれました。

いよいよ、「なかよし班」対抗で協力してのゲーム開始です。

みんなが、声を掛け合って、協力し合ってゲームを楽しみました。

フラフープは、なかなか難しいようです。

最後に、それぞれのゲームで3位までの班を紹介しました。みんなよく協力して楽しい時間を過ごしました。
 
委員会の皆さん、素晴らしい運営でした。

12月4日 学校の様子

2019年12月4日 12時05分

4校時の様子です。

1年生は、国語です。物語の音読に、みんなで声をそろえて取り組んでいます。

2年生は算数のプリントに取り組んでいます。早くできた人から、読書です。


3年生は算数です。分数の学習に取り組んでいます。1mを3つに分けると・・・

4年生は、音楽です。グループ毎に取り組んできたリコーダー奏の発表会です。もののけ姫の曲に取り組んでいます。

5年生は国語です。漢字の成り立ちの学習の後、「古典」(竹取物語)の読み取りをしています。
                                         
6年生は図工です。発砲スチロールなどを使って思い思いに構想した立体を作っています。

恐竜やタワーができあがってきています。LEDライトを入れて、光るオブジェになるようです。