6月1日 学校の様子

2020年6月1日 11時14分


3校時の様子です。

1・2年生は体育です。様々な場で、体つくりの運動に取り組んでいます。

3年生は、社会科です。地図の学習のまとめプリントに取り組んでいます。

4年生は算数です。グラフの学習に取り組んでいます。


5年生は道徳です。「イチロー」を取り扱った資料で学習しています。

6年生は算数です。式のよみ方の学習です。

学校再開から2週間目。どの学年もじっくりと学習に取り組んでいます。

5月29日 注意をお願いします

2020年5月29日 14時25分

今治市古谷で起きた事件を受けて、まとまって下校するようにしております。
本日も、下校時刻が同じ学年でまとまって下校します。

ご家庭でも、子どもたちの過ごし方にご留意ください。

5月29日 学校の様子

2020年5月29日 14時15分

2校時の様子です。

1・2年生は体育です。平均台、雲梯、吊り輪などを使っての運動をしています。

3年生は、算数です。みんあ元気よく手を挙げて、発表しています。

4年生は音楽です。リコーダーの指使いを練習しています。

5年生は社会科です。日本の川や湖の特徴を学習しています。

6年生は算数です。文字(xやy)を使った式の学習です。

5月28日 朝の時間

2020年5月28日 14時10分

 
毎朝、8:00~8:10は、朝の時間です。
本校では、この時間を読書タイムにしています。
 

各教室で、子どもたちは、本の世界にどっぷりと浸り、落ち着いて1日を始めます。

5月27日 学校の様子

2020年5月27日 11時00分


1年生の図工の様子です。はさみの上手な使い方に取り組んでいます。


2年生の国語の様子です。「すみれとあり」の読み取りをしています。


3年生の国語の様子です。
「たからものをしょうかいしよう」の学習で、自分のたからものを紹介する文作りに
取り組んでいます。

4年生の社会科の様子です。愛媛県の産業について、学習しています。

5年生の算数の様子です。体積の単位の関係について学習をしています。

6年生の外国語の様子です。自己紹介の仕方を学習しています。
学校再開3日目、生活リズムが整ってきています。


水難事故防止のための危険箇所点検

2020年5月26日 17時53分

 玉川支所の方と合同で水の事故防止のための危険箇所点検を行い、赤い危険旗を設置しました。
 
九和小校区は、大野川や蒼社川をはじめ、水路、ため池も多い所です。 大雨時の河川や水路の急激な増水があると、一層危険が増します。学校では、機会をとらえて繰り返し子どもたちに指導をしておりますが、ご家庭におかれましても、日頃から、お子さんの行動を把握し、危険な場所へ立ち入ったり、危険な遊びをしたりしていないか気をつけてください。

 玉川支所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

5月26日 学校の様子

2020年5月26日 14時21分

2校時の4年生の国語です。

分かりやすく説明するために気を付けることを「ぞうの重さを量る」で学習しています。




5月25日 学校再開

2020年5月25日 15時57分

臨時休校が終わり、学校が再開されました。

4校時の様子です。
1年生は、算数です。

2年生は、漢字の練習帳に取り組んでいます。

3年生は、算数です。文章題に取り組んでいます。

4年生は、社会科です。愛媛県について学習しています。

5年生は、社会科です。

6年生は、体育です。ハードル走に取り組んでいます。

感染予防に努めながら、平常の授業に早く戻れるように、今後も努めていきます。

【重要】学校再開について

2020年5月22日 13時24分



本日、お子さんにお渡しした文章です。ご確認ください。
5月25日(月)から、学校を再開いたします。よろしくお願いいたします。

通学路の路側帯を引き直してくださいました

2020年5月22日 12時44分
PTA活動

  

 4月下旬の通学路点検の結果、通学路の路側帯が消えかかっており、玉川支所の方に引き直しの依頼をしていたところ、早速、真っ白な路側帯をきちんと引き直してくださいました。

 今日は全校登校日だったので、子どもたちも白線の外側をきちんと一列で並んでうれしそうに集団登下校していました。来週から学校が完全再開します。毎日、安全に気を付けて登下校できるよう今後も指導していきたいと思います。

 関係者の皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。