2月7日 学校給食訪問(交流給食)

2020年2月7日 13時52分

 
給食の時間、今治市議会議員 越智 豊 様、玉川支所長 村上 悟 様、地域教育課長 菊川 滿朝 様
住民サービス課長 正岡 義晶 様をお迎えして、5年生と交流給食をしました。
 
それぞれのグループに入っていただき、会食を楽しんだり、クイズを楽しんだりしました。
 

 
最後には、全員で記念写真を撮影し、交流給食を終えました。
 
子どもたちは、いつも玉川地域のために働いていただいていることに対して、感謝の気持ちを伝えていました。

2月7日 お話会

2020年2月7日 10時54分


朝の時間に、ぐりとぐらのお話会の方々が、低学年と高学年に来てくださいました。

低学年は、「光の旅 かげの旅」とういうお話です。



高学年は「アイヌの昔ばなし ひまなこなべ」というお話です。

みんな聴き入っています。

2月6日 金管練習

2020年2月6日 15時53分

放課後の金管バンドの練習もはじまっています。

それぞれの楽器を準備して、練習開始です。

運動会での演奏に向けて、がんばって練習に取り組んでいます。





2月6日 学校の様子

2020年2月6日 12時38分

      
4校時の低学年の様子です。 
      
1年生は、グループになって虫の絵をかいています。
      
2年生は算数で1000を超える数のかきかたを学習しています。
      
できた人から手を挙げています。
 

2月5日 代表委員会

2020年2月5日 15時05分

 


6校時、代表委員会です。

5年生が議長団を担当し、「ありがとう6年生集会」についての話し合いです。

出し物やプレゼントなど、どのようにすれば卒業していく6年生に感謝の気持ちが
伝わるか、話し合いました。

5年生の手際のよい司会で話合いが進められました。

2月5日 フラッグ・ポンポン練習開始

2020年2月5日 14時33分


本日から、フラッグ・ポンポンの練習開始です。





みんな整然と動いて、とても始まったばかりとは思えない動きをしています。



フラッグ・ポンポンの練習をみんな頑張っています。



2月4日 なかよくなろうね集会

2020年2月4日 15時29分

 
5校時に来年度入学児童と5年生・1年生が交流する「なかよくなろうね集会」を行いました。
 
はじめのあいさつの後、新入児童の紹介をして、ゲームなどをして交流しました。
      
      「おにごっこ」や「クイズ」を楽しみました。
      
      1年生は、「大きなくりの木の下で」を振りをつけながら、一緒に歌い、踊りました。
 
そして、プレゼント渡しをして、校歌を歌いました。
やさしいお兄さんん・お姉さんがいっぱいです。来年度、入学するのを楽しみに待っています。

2月3日 人権教室6年

2020年2月3日 11時53分

2校時、人権擁護委員の方々をお招きして、6年生が人権教室の学習をしました。
 
人権まもるくん等のキャラクターをデザインされた「やなせ たかし」さんの生涯とその思いを学習します。
やなせさんが、作詞された「手のひらを太陽に」を歌ったり、
絵本「やさしいライオン」の朗読を聞いたりしながら、学習を進めます。
ちなみに、「手のひらを太陽に」は、
「自分は生きているんだという再発見と、その喜びを謳歌して頑張らなくちゃと、
 自分を励ますためにこの詞を作った。」と後述されています。



 
そして、アンパンマンをどのような思いで描くようになったのか。
本当の善とは何か。
やなせさんが「大切にしていること」は何か。
アンパンマンの歌詞の中にある
「なんのなめに 生まれて なにをして いきるのか こたえられないなんて いやだ」
という言葉をとりあげて、みんなの考えを尋ねられました。

みんな真剣に人権擁護委員さんのお話に聴き入り、考えを深める大切な学習の時間でした。

1月31日 昼休み

2020年1月31日 13時35分

昼休み時間の様子です。
 
遊具を使って遊ぶ姿が見られます。


なわとび練習版を使って縄跳びをしている姿、
おにごっこや、どろけいをしている姿も見られます。

キックベースボールや、ソフトバレーボールをしている姿も見られます。
 
3時間目ごろには、雪交じりの小雨が降っていました。
寒さに負けず、元気に外遊びをする姿が多く見られます。

1月31日 お話会

2020年1月31日 09時02分

本日、朝の時間に「ぐりとぐらのお話し会」の方々が、高学年と低学年に読み聞かせに来てくださいました。

低学年は、「パンやのろくちゃん」と「もうじゅうはらへりくま」です。


高学年は、「せつぶん」です。



みんなお話会の方々の物語の世界に引き込まれて、一生懸命に聞き入っていました。