10月13日 陸上記録会壮行会
2020年10月13日 13時39分
明日の陸上記録会(今治・越智大会)に向けて、壮行会を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大予防に努めながら記録会が開催されることを感謝したいと思います。
自己記録の更新を目指して、がんばってきてください。応援しています。
明日の陸上記録会(今治・越智大会)に向けて、壮行会を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大予防に努めながら記録会が開催されることを感謝したいと思います。
自己記録の更新を目指して、がんばってきてください。応援しています。
1年生算数 2年生道徳「もりのともだち」
3年生 運動習慣アンケート 4年生 見学遠足場所へお礼の手紙
5年生総合 竹新聞つくり 6年社会科
校庭の松の木の剪定
5年生は、長崎工業に見学に行きました。総合的な学習の時間に学習している「竹の活用」について
体験・見学しました。竹材を粉砕して、チップにしました。これを、脱臭ざいや肥料にしています。
親水公園で昼食後、タオル美術館の見学も行いました。
給食の時間の様子です。
今日は、10月10日の目の愛護デーにちなみ、レバーやブルーベリーなどを使ったメニューでした。
食べ終わった人は、片付け、歯磨きをしています。
本日、1・2年生がFC今治の方をお招きして授業を行いました。
コーチの方々の指導で、みんなボールと友だちになって、
夢中でゲームに取り組んでいました。
最後には、みんなで記念撮影もしました。
6年生は、楢原山と森林館に行きました。
高縄半島の中央部にある山頂、奈良原神社。南北朝時代の長慶天皇潜幸伝説の地。
平安末期の銅宝塔、経筒などが出土して、国宝に指定された玉川を誇る場所です。
記念植樹も行いました。
4年生は、来島海峡を航行する船舶の管制をしている海上交通センターの見学に行きました。
世界でもまれな潮の流れにより航行する航路が変化する来島海峡の安全を守る
重要な仕事であることが分かりました。
その後、下水浄化センターの見学にも行きました。
汚れた水をきれいにする仕組みについての理解が深まりました。
今日は、全学年社会見学遠足です。
1・2年生は、菊間の瓦のふるさと公園に行きました。
瓦粘土で思い思いの作品つくりにも取り組みました。
3年生は、今治西消防の見学とスーパーマーケット「マルナカ」に行きました。
絶好の天候に恵まれ各学年有意義な見学ができました。
本日、3・4校時に4~6年生が防災学習に取り組みました。
県の土木河川港湾局が主催の事業で、
座学とともに降雨体験や土石流の3Dシアター体験等の体験学習です。
今治市土木課等の皆さんに講師をしていただき、洪水・土砂災害の説明を
聴いた後、ひざ上まで水が迫ってきたとき避難する場合にかかる重さを体験しました。
運動場では、降雨体験装置や3Dシアターで大雨の時の体験をしました。
近年、各地で大雨などによる災害が起きており、
本校区にも土砂災害警戒区域が多くあります。
防災に対する理解は、欠かせません。
今日の学習は大変貴重な学習となりました。
3校時の様子です
1年生は図工です。箱で形づくり、粘土で肉付けをして、様々な動物等が
できてきています。今日は、色付けです。
2年生は書写です。硬筆の清書に取り組んでいます。
清書用紙に心を込めて美しく書こうと真剣に向かっています。
3年生は、音楽です。鑑賞に取り組んでいます。
画像とともに流れる音楽に真剣に聴き入っています。
4年生は書写です。毛筆に取り組んでいます。
「笛」の書き順は・・・? 正しい書き順で美しい字を書きます。
5年生は、国語です。ディベートをしています。
キャンプに行くなら、「海」か「山」か。どちらかの立場に立って話し合っています。
6年生は、理科です。てこの働きの学習です。
身近なてこの原理を利用した道具について学習しています。