4月20日 交通安全教室

2021年4月20日 12時37分

  
本日、交通安全教室を行いました。

  

  
低学年は横断歩道の渡り方などの歩行練習、高学年は自転車の乗り方の練習です。

  
信号のある交差点での右折、踏切りの渡り方など、運動場のコースを道路に見立てての練習です。
昨年度は、臨時休校のために実施できませんでしたが、命を守るために大切な練習です。
みんな真剣に練習に取り組んでいました。
最後に6年生が立派に感想発表してくれました。
交通事故にあわないように十分に気をつけましょう。

4月19日 ゆうかり組の歓迎会・タケノコ掘り(5年)

2021年4月19日 13時37分

 今日は、今年度新しくゆうかり組に仲間入りした先生と新入生の歓迎会がありました。

くじ引きによる自己紹介やプレゼントの贈呈など、楽しく温かい雰囲気で行われました。

  

 

早くみんなと仲よくなって、力を存分に発揮してくださいね。

 
5年生が、総合的な学習の時間に「タケノコ掘り」を行いました。
 
掘り方や注意点を聞いた後、さっそく二人組で収穫に取り組みました。
 
みんなで協力して掘ったタケノコを持ち帰っていると思います。
この活動をきっかけにして、今後、「竹」をテーマにして学習を進めていきます。

4月16日 避難訓練

2021年4月16日 15時24分

本日、避難訓練を行いました。
  
緊急地震速報の放送が流れると、素早く机の下に身を伏せています。

 
そして、揺れがおさまり、避難開始の放送とともに素早く避難場所に避難ができました。
  
全校児童が避難完了するまで、約2分でした。



マチコミメール配信

2021年4月15日 16時16分

 本日、16時過ぎにマチコミメールの配信テストを行いました。

メールが届いた方は、開封確認をしてください。

登録済にも関わらず、メールが届かない方は、明日以降学級担任までお知らせください。

よろしくお願いいたします。

4月15日 授業の様子②

2021年4月15日 11時53分

1年生は、国語の学習で、「あいうえお」の発音練習をしていました。

マスクはしていますが、口の形に気を付けながら「あいうえお」の練習をしていました。

2年生は、図工で「お花見したいところ」を自分で想像して、楽しく描いていました。

「先生、見て見て!」「家族をかいたよ。」「これは、〇〇だよ。」とたくさんの子が話してくれました。

4年生は、算数で分度器の使い方を学習し、角度を測ってかく練習をしていました。

5年生は、国語「いつか、大切なところ」の学習をしていました。

 

6年生は、図工で花のクロッキーをしていました。よく花を見て集中して描いていました。

3年生は、外でみんなで仲よく触れ合っていました。

 子どもたちは、元気に張り切って過ごしていますが、少し体調を崩している子もいるようです。

ご家庭では、早く寝てたっぷりと睡眠時間をとるようにしてください。

 

 

4月15日 授業の様子①

2021年4月15日 11時46分

 

 今日の4時間目の授業の様子です。

ゆうかり4組は、国語の学習をしていました。

教科書を見て、丁寧に書き写していました。

 ゆうかり3組は、国語の学習でした。ノートに板書を写していました。

ゆうかり2組は、算数の学習でした。真剣に考え、問題に取り組んでいました。

ゆかり1組は、6年生が図工のクロッキー、5年生が国語、1年生が国語の学習をしていました。

それぞれ、先生の話を聞いて一生懸命取り組んでいました。

4月13日 各学年の様子

2021年4月13日 15時50分

1年生は、今日から給食開始です。

上手に給食を配膳し、静かに給食を食べています。

5時間目の授業の様子です。

3年生は、椅子からの立ち方、座り方を丁寧に教わり、練習していました。

2年生は、道徳の学習「自分でオッケー」の資料を読んで、ワークシートに一生懸命書いていました。

4年生は、社会科の学習で「ごみ減量大作戦」について、グループごとに話し合っていました。

5年生は、算数の学習でした。手をまっすぐにあげて姿勢がいいですね。

6年生は、理科「ものの燃え方の空気」の学習で、先生の話を熱心に聞いていました。

どの学年も子どもたちの真剣なまなざしがいいですね。

 

4月12日 委員会活動

2021年4月12日 15時11分

 今日は、今年度初めての委員会活動がありました。

本校には、「運動・ボランティア委員会」「生活・安全委員会」「保健・給食委員会」「図書委員会」「放送・集会委員会」があります。

  

 

 5・6年生全員がそれぞれの委員会に分かれ、学校をよりよくするために話合いを行っていました。

委員長の選出やメンバー、仕事内容の確認など、一人一人が自覚と責任を持って取り組んでいました。

これからの高学年の働きに期待しています。

4月9日 集団下校を行いました

2021年4月9日 15時37分

 今日は、新学期2日目でした。
 今日から、1年生も集団登校したり、専科の授業も始まったり、
本格的に令和3年度がスタートしました。

  1年生は、給食を食べずに下校しましたが、2~6年生は5時間授業の後、

今年度初めての集団下校でした。今年度は、静かに集合することを目標にしています。

 「交通安全3つの誓い」を唱和した後、校長先生から「5つの誓いから、3つの誓いになり、重点化されたこと、

また、新型コロナウィルス感染症 感染対策期に入り、しばらくは、十分気を付けて学校生活や校外生活を送らなければならないこと」についてのお話がありました。

 九和小の子どもたちが、「安全・安心」の生活が送れるよう、学校、家庭、地域で気を付けながら今年度も見守っていけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。

 

4月9日 「感染拡大期」における新型コロナウィル感染症拡大防止対策を考慮した学校の行事等について

2021年4月9日 15時13分

 本日学校より、「令和3年度 第1回PTA理事会中止、PTA総会書面開催、4月参観日中止等のご連絡のプリントを持ち帰らせましたが、愛媛県対策本部より、「4月21日までは、最大限の警戒と協力を行う」よう要請がきています。

 ご家庭でも、以下の点に留意してください。

 〇 外出や人との接触、会合の機会を減らす。

 〇 松山市との往来は特に自粛する。

 〇 感染拡大地域への不要不急の出張や往来を自粛する。また、不要不急の外出も自粛する。

 〇 感染防止対策を改めて徹底する。

 〇 学校体育施設(体育館・武道場・運動場【夜間照明を使用する団体以外】)の社会体育への貸し出し中止

 併せて、咳エチケット、マスクの適切な着用、手指の消毒など感染拡大防止に努めるとともに、「密閉」「密集」「密接」の3つの密が重なる場を徹底的に回避するようにしてください。

 今後の感染状況によっては、4月22日以降の対応についても変更する場合があります。