11月6日 総合的な学習(5年 竹炭)
2020年11月6日 13時35分
本日、5年生が竹炭の取り出しを行いました。
窯から、でき上った竹炭をみんなで協力して、運び出しました。
その後、でき上った竹炭を選別して、長さを切りそろえました。
きれいに箱づめして出荷されます。
源流の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
本日、5年生が竹炭の取り出しを行いました。
窯から、でき上った竹炭をみんなで協力して、運び出しました。
その後、でき上った竹炭を選別して、長さを切りそろえました。
きれいに箱づめして出荷されます。
源流の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
本日、6年生算数科の研究授業を行いました。
学習指導要領で新たに示されたプログラミング教育についての授業です。
子どもたちは、『スクラッチ』(フリーソフト)を使って拡大図・縮図の作成に取り組みました。
今朝は、気温が一桁に下がった寒い朝でした。
校庭で4年生が、何かを観察しています。
紅葉で色づいた木々かな・・・
もっと上の方のようです。朝の空に見える月の観察でした。
下弦の月が見えています。
4校時の様子です。
1年算数、2年音楽、3年算数
4年社会、5年社会、6年体育
今日は、朝から雨の1日です。各教室で落ち着いて学習に取り組んでいます。
3・4校時、5年生が図工に取り組んでいます。
「水から発見 ここきれい」の学習です。
様々な色の絵具を水に溶いて、スポイトなどで置いていきます。
何を作ろうか、何ができあがるのか、創造力が掻き立てられます。
さわやかな秋晴れです。
運動場で5年生が体育をしています。
踏切版や跳び箱、ゴムを使って強く高く蹴り、高く跳び上って遠くへ。走り幅跳びです。
今日の午後は、就学時健康診断で来年度入学するお子さんが来校します。
在校生は、12:55下校予定です。
10月27日 「性といのち」に関する教育を公開する参観日を行いました。
各学年、それぞれのテーマで「いのち」について真剣に学習しています。
その後、学校保健委員会を開催しました。
保健・給食委員会の発表、聖カタリナ大学教授の山本万喜雄先生の講話です。
学校のプランターの植え替えが進んでいます。
パンジーやナデシコなど、来春に向けての花に植え替えをしています。
秋の自然物を使ったおもちゃつくりに取り組んでいます。
ドングリゴマや松ぼっくりを使ったけん玉など、工夫しています。
GIGAスクール構想の実現のための工事が始まっています。
GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、
1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する
5年間の計画です。今治市でも、一人一台のタブレットを配置、
教室に電子黒板を順次整備していきます。