1月22日 学校の様子
2021年1月22日 11時10分
1年生は生活科をしています。
お手玉・ふるさとかるた・・・ いろいろな遊びを行っています。
2年生は書写です。丁寧に書けているかな・・・
5年生と6年生は図工です。5年生は下絵を考えて描いています。
6年生は彫刻刀で彫り進めています。
1年生は生活科をしています。
お手玉・ふるさとかるた・・・ いろいろな遊びを行っています。
2年生は書写です。丁寧に書けているかな・・・
5年生と6年生は図工です。5年生は下絵を考えて描いています。
6年生は彫刻刀で彫り進めています。
本日、5年生対象に村上海賊出前授業を行いました。
村上海賊の歴史的な役割などを学習した後、学習したことをもとにビンゴゲームで
確認しました。
昨日から、3学期の新しい縦割り班での清掃が始まりました。
それぞれの場所で、思想活動に取り組んでいる様子です。
本日、5年生が総合的な学習の時間に竹林の整備体験を行いました。
学校林の竹林を班ごとに伐採して、竹を利用したストラップを作りました。
多くの講師・地域の方々がサポートしてくださり、有意義な体験学習ができました。
ぐりとぐらのお話会の皆さんが、3年生と6年生に来てくださいました。
3年生は、「3びきのかわいい オオカミ」というお話です。
6年生は、「とてもすてきなわたしの学校」です。
お話の世界に引き込まれていました。
1年生が生活科で、昔の遊びをしていました。
羽根つき・コマ回し・竹トンボ・・・
コマをとても上手に回している姿が見られました。
昼休みの様子です。
晴天の下、たくさんの児童が運動場で元気に過ごしています。
「どろけい」「遊具遊び」「なわとび」・・・
【6年 サッカー】
昨日までの寒さが随分とおさまりました。
運動場や体育館で、子どもたちが元気に体育を行っています。
【3年 ネット型ゲーム】
学校から見える玉川の山並みが白く雪化粧しています。
各教室では、書き初め大会を行っています。
みんな、美しい字を書こうと、一枚一枚に真剣に向かい合っています。
本日、第3学期始業式を行いました。
今期一番の冷え込みと新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
各教室で全校放送にて始業式を行いました。
午前中には、一気に雪が降り始め、一時、運動場が真っ白になるほどの積雪でした。
子どもたちは、久しぶりの雪に喜び、運動場を駆け巡っていました。
冬季休業中の生活の振り返りや3学期の集団登校の確認を行う学団会も行いました。
新年を迎え、明日から新学期が始まります。本年もよろしくお願いいたします。
さて、本県でも新型コロナウイルスの感染拡大が続いております。以下のことについてご協力くださいますようお願いいたします。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、御指導ください。