9月27日 お話会
2019年9月27日 13時57分今日は、5・6年生のお話会でした。
おもしろい話に、考えさせられる話。素敵な本に出合うことができました。
今日は、5・6年生のお話会でした。
おもしろい話に、考えさせられる話。素敵な本に出合うことができました。
9月27日(金)2校時に、6年生の校内研究授業を行いました。
算数科「速さ」の学習です。
既習の「単位量あたり」の考え方を使って、一生懸命に問題に取り組んでいました。
自分の考えをグループで交流して、はやく・簡単に・正確にできる考えにまとめました。
じっくりと、真剣に学習に取り組む子どもたちでした。
9月26日(木)は、参観日でした。
たくさんの皆様にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、
学級PTAの話し合いや親子活動をしていただいたりしました。
ありがとうございました。【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【ゆうかり学級】
今日もジョシ-先生が来られて、外国語の学習がありました。
3・4年生は、これまで習った英語表現を使って、友達にインタビューしました。
5年生は、時間割や時間の英語を学習しました。
6年生は、参観授業で、キーワードゲームを楽しみ、レベルアップした自己紹介にチャレンジしました。
9月25日の午前中、6年生は、総合的な学習の時間において、西条自然学校から講師の先生を招き、
木地川の水生生物について調べました。
まず、川での活動の際に気を付けることを教えていただきました。
そして、川で水生生物を探しました。
網を使ったり、石を裏返したり、場合によっては全身水につかりながら、
楽しく、一生懸命に生物を探す活動に取り組みました。
カワゲラ、トビゲラ、ヤゴなどの虫だけでなく、魚、カニなど様々な水生生物を見つけました。
きれいな水にしか生息しない生物が数を多く見つかり、
生物だけでなく、川の水質の良さも知ることができた活動になりました。
9月24日(火)に、表彰朝会を行いました。
夏休みの作品や読書記録賞、玉川中招待リレーなど、たくさんの表彰がありました。
「〇〇の秋」と言われるように、これから涼しくなり、何事にも取り組みやすい気候になります。
自分の目標をしっかりと立てて、いろいろなことに進んで挑戦してほしいです。
一人もけがや病気になることなく、修学旅行から全員無事に到着しました。
解散式では、代表児童が感想を発表したり、添乗員の方にお礼を言ったりしました。
この2日間で、たくさんの楽しい思い出を作るとともに、親元を離れて一回り成長したと思います。
楽しい思い出や平和学習について、ご家庭でも話してもらってください。
雨天の中、保護者の皆様にはお迎えお世話になりました。
6時45分 大島通過しています。
現在、高坂パーキングです。このまま順調にいくと、到着予定時刻は、19時15分ごろになると思います。
下松サービスエリアでトイレ休憩して、4時過ぎに出発してました。広島あたりの混みぐあいによりますが、予定より早めに到着しそうです。