10月8日 学校の様子

2019年10月8日 10時21分

本日の1校時の様子です。
 
1年生は、図工です。紙版画に取り組んでいます。
2年生は、国語です。詩の学習をしています。
 
3年生は、社会科です。明日の見学遠足でも訪問する消防署について学習しています。
4年生は、算数です。色紙を切って形つくりの学習をしています。
 
5年生は、国語です。「大造じいさんとガン」の学習に取り組んでいます。
6年生は、昨日の森林教室の振り返りをしています。

10月7日 今治地方水と緑の懇話会 森林体験教室2

2019年10月7日 14時29分

 
午後、植栽活動を行いました。
はじめに、クヌギの苗木の植え方と鹿などの動物による食害防止チューブの設置の仕方を教わりました。
 
そして、いよいよ活動開始です。
3人組ほどで協力して植えてい行きます。
 
懇話会のみんなさんのご協力を得て、次々と植樹することができました。
そして、植樹した木のチューブに日付や願い事を書きました。
 
大きく育った木々を楽しみにしています。

10月7日 今治地方水と緑の懇話会 森林体験教室

2019年10月7日 11時37分

本日、6年生が、森林体験教室に参加しました。
 
玉川町小鴨部の教室を行う現場で、初めに今治地方の森林つくりの状況について、今治市農林振興課の方から
説明していただきました。
 
お話で、過去の森林の様子や起きた水害などについて知ることができました。
また、木を植え、手入れしながら育て、適度に育った木を利用する、「循環」が大切であることを学びました。
 
その後、今治地方の表層土である「真砂土」と森林におおわれていたところにあった表層土の2種類の違いを
簡易実感で確かめました。大雨が降った場合、真砂土は保水力がなく、容易に流失してしまうことが分かりました。
 
その後、竹林についても学習しました。
孟宗竹などの竹は、昔、中国から持ち帰ってきたものですが、繁殖力が強く、放置され、
広がってきていることなど、放置された竹林の害について学びました。
 
竹を有効に活用している例として、粉砕して醗酵し肥料に変えていることを教えていただき、
実際に竹を粉砕する機械を動かしていただきました。
 
また、間伐したヒノキを使って、ストラップつくりにも取り組みました。
 

認知症サポート養成研修その2

2019年10月4日 17時23分

 4時間目には認知症の方とどのように接すればよいか、グループで考えました。
 場面は、「ご飯を食べたのに、食べたこと自体を忘れてしまっている場合」と
「テレビのリモコンの使い方がわからない場合」です。


 いずれの場合でも、前の時間に教えていただいたことを生かして、
認知症の高齢者の方に優しく、思いやりのある接し方をグループで協力して考えていました。

10月4日 認知症サポート養成研修

2019年10月4日 13時14分

 
本日、6年生が今治市社会福祉協議会から講師をお招きして、認知症サポート養成研修を行いました。
 
認知症という病気についての正しい理解とそのサポートについて教えていただきました。
認知症は、脳が委縮することによって起きる病気です。
 
成人の一般的な脳の重さを体感することができる物を実際にもってみて、
その重さに驚いていました。

10月4日 学校の様子

2019年10月4日 10時54分

2校時のようすです。
 
1年生は、体育館で体育です。マットを使って、マット運動に取り組んでいます。
 
体を丸めて前後に揺さぶり、起き上がることができるようになっています。


 
4年生は、理科です。
「水の3つのすがた」の学習です。
 
水を温めるために、火を使います。マッチの擦り方を練習しています。
はじめは、なかなか火がつきませんでしたが、
やがて、マッチを上手に擦ることができるようになってきました。

 
6年生は、国語です。
ディベートの学習をしています。
「~はどうするんですか。」など、質問や意見を出し合い、話合いをしています。

 
2年生は、国語です。昨日のお話つくりの続きです。
 
グループになって読み合い、仕上げています。

 
3年生は、算数です。
かくれた数を求めるために、どのような関係図をかけばよいのか考え、求めています。


 
5年生は、音楽です。
子守り歌の特徴を調べる学習に取り組んでいます。
使われている音を拾い上げて、音符をかいています。
  

10月4日 お話会

2019年10月4日 08時57分

今朝、ぐりとぐらのお話会の皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。

低学年は、「だめよ ディビット」「うちのかぞく」という絵本です。


中学年は、「ライオンになるには」です。
 
高学年は、「ミジンコでございます」「ぼちぼちいこか」です。

どの学年も、お話の世界に引き込まれ、夢中になって聞き入っていました。
お話会の皆様、ありがとうございました。

10月3日 お知らせ

2019年10月3日 15時38分

本日の午前6時50分ごろ、松山西署管内で女子中学生が男に切りつけられるといった傷害事件が発生しました。
現在、犯人は逃走中とのことです。

本校では、下校時刻がそろっている学年ごとに集団下校しています。
また、児童に対し不審者対応について指導し、教員も見守りを行います。

下校後に、お子さんが一人で外出することもあると思いますので、
学校でも指導しておりますが、ご家庭におかれましても、十分に気を付けるように声を掛け、
何かあれば、「大きな声を出し、逃げ、大人の助けを求める」など、
指導をよろしくお願いいたします。

10月3日 学校の様子

2019年10月3日 11時44分

1時間目の様子です。
 
1年生は、国語です。
漢字の練習に取り組んでいます。

 
2年生は、国語です。
みんなが声をそろえて音読しています。

 

 

 


 
3~6年生。どの学年もそれぞれの学習課題に向かって、落ち着いてじっくりと学習に取り組んでいます。

 

3時間目の様子です。
 
3年生は体育館で、マット運動・跳び箱運動に取り組んでいます。
6年生は音楽室で、市の音楽会に向けての演奏練習をしています。
  
5年生は、外国語です。
2学期から新しく来られるようになったALTの先生との学習も回を重ねてきています。
 
4年生は、国語。物語文を読んでの感想を書いています。
 
2年生は、絵を見て、お話つくりをしています。

1年生は、図工です。色付けが終わり、様々な飾りをつけています。