見学遠足(中学年)
2019年10月9日 19時08分10月9日(水)、中学年は、中央公民館、中央消防署、今治城に見学遠足に行きました。
公民館や消防署の仕事を学び、今治城の歴史に触れ、充実した遠足になりました。
10月9日(水)、中学年は、中央公民館、中央消防署、今治城に見学遠足に行きました。
公民館や消防署の仕事を学び、今治城の歴史に触れ、充実した遠足になりました。
高学年の社会見学遠足は松山で、四国電力太陽光発電所、愛媛県庁、NHK松山放送局を見学しました。
太陽光発電所の仕組みや特徴、色々な発電方法を組み合わせるエネルギーミックスについて学びました。
県庁内を見学し、なかなか入ることのできない貴賓室に入れていただきました。
愛媛県庁は知事が勤務する県庁としては、全国三番目に古いそうです。
午後からは、NHK松山放送局で、天気予報をしたり、ニュースを読んだりして、楽しい体験ができました。
低学年は、バスに乗って今治市中央図書館と今治駅の見学をしてきました。
普段見られない施設を見せていただいたり、施設の使い方を紹介していただいたりして、
新しい発見がたくさんありました。
駅南公園や駅西公園でも楽しく過ごしました。
けがなし、けんかなし、ごみなしの社会見学遠足となりました。
お世話になった方々に感謝いたします。ありがとうございました。
本日の5校時、FC今治の選手・コーチが来校し、6年生がサッカー教室を行いました。
ボールを使ったゲームやサッカーのミニゲームを行いました。
選手の機敏な動きには、なかなかついていけません。さすがです。
子どもたちの気持ちをほぐすユーモアあふれる言葉がけや指導などで、最後には夢中で体を動かしていました。
3校時の様子です。
1年生は体育です。跳び箱を使った運動に取り組んでいます。
2年生は算数です。問題にみんな真剣に取り組んでいます。
3年生は、テストです。写真は割愛します。
4年生は、総合的な学習の時間です。鳥の巣箱つくりのために、調べ学習に取り組んでいます。
5年生は、家庭科です。ミシンの学習です。縫い方で気をつけなければならないことを確認しています。
6年生は、算数です。変わり方の決まりを見つけて解く問題に取り組んでいます。
2校時は、2年生音楽科の研究授業を行いました。
「ゆかいな時計」の曲を、身体表現をとおして音楽を形つくっている要素のかかわり合いに気付き、
楽しさを感じ取る学習です。
3つのグループに分かれて話合い、曲をどのように表現するか決めていきます。
ウッドブロックで表現されている針が進む音。トライアングルで表現されているベルの音。
反復される音楽。曲全体の特徴をとらえて、各グループが上手に身体表現しています。
それぞれ工夫した動きを発表し合い、音楽を体全体で味わっていました。
また、各グループの発表を見合って、そのよさを感じていました。
本日の1校時の様子です。
1年生は、図工です。紙版画に取り組んでいます。
2年生は、国語です。詩の学習をしています。
3年生は、社会科です。明日の見学遠足でも訪問する消防署について学習しています。
4年生は、算数です。色紙を切って形つくりの学習をしています。
5年生は、国語です。「大造じいさんとガン」の学習に取り組んでいます。
6年生は、昨日の森林教室の振り返りをしています。
午後、植栽活動を行いました。
はじめに、クヌギの苗木の植え方と鹿などの動物による食害防止チューブの設置の仕方を教わりました。
そして、いよいよ活動開始です。
3人組ほどで協力して植えてい行きます。
懇話会のみんなさんのご協力を得て、次々と植樹することができました。
そして、植樹した木のチューブに日付や願い事を書きました。
大きく育った木々を楽しみにしています。
本日、6年生が、森林体験教室に参加しました。
玉川町小鴨部の教室を行う現場で、初めに今治地方の森林つくりの状況について、今治市農林振興課の方から
説明していただきました。
お話で、過去の森林の様子や起きた水害などについて知ることができました。
また、木を植え、手入れしながら育て、適度に育った木を利用する、「循環」が大切であることを学びました。
その後、今治地方の表層土である「真砂土」と森林におおわれていたところにあった表層土の2種類の違いを
簡易実感で確かめました。大雨が降った場合、真砂土は保水力がなく、容易に流失してしまうことが分かりました。
その後、竹林についても学習しました。
孟宗竹などの竹は、昔、中国から持ち帰ってきたものですが、繁殖力が強く、放置され、
広がってきていることなど、放置された竹林の害について学びました。
竹を有効に活用している例として、粉砕して醗酵し肥料に変えていることを教えていただき、
実際に竹を粉砕する機械を動かしていただきました。
また、間伐したヒノキを使って、ストラップつくりにも取り組みました。
4時間目には認知症の方とどのように接すればよいか、グループで考えました。
場面は、「ご飯を食べたのに、食べたこと自体を忘れてしまっている場合」と
「テレビのリモコンの使い方がわからない場合」です。
いずれの場合でも、前の時間に教えていただいたことを生かして、
認知症の高齢者の方に優しく、思いやりのある接し方をグループで協力して考えていました。