11月5日 持久走
2019年11月5日 16時41分
3校時、1・2年生が合同で持久走に取り組んでいます。
みんな最後まで一生懸命に歩くことなく走り切っている姿が見られます。大変よく頑張っています。
3校時、1・2年生が合同で持久走に取り組んでいます。
みんな最後まで一生懸命に歩くことなく走り切っている姿が見られます。大変よく頑張っています。
今朝の朝会の時間は、6年生の音楽発表です。
11月8日(金)に行われる今治市小中学校音楽会に本校を代表して出演します。
二部合唱「未来への賛歌」、器楽合唱「天国へ島」を本番通りに全校を前にして行いました。
下学年から、「きれいな歌声だった。」などの感想がありました。
あと、3日練習に取り組み、音楽会に向けてさらに仕上げていきます。
1日の5、6校時に、6年生は瑞鶴荘を訪問しました。
練習してきた歌を披露した後、風船バレーボールや紙相撲などをしながら、
瑞鶴荘の皆さんと交流しました。
ゲームを一緒にさせていただきながら、
さまざまな気配りができる6年生らしい姿が見られた活動でした。
2校時の様子です。
1年生は、体育です。持久走に取り組んでいます。
みんな最後まで、一生懸命に走り切っています。
2年生は、国語のテストに黙々と取り組んでいます。写真は、割愛させていただきます。
3年生は算数です。かけ算の筆算の学習に取り組んでいます。
4年生は、図工室で立体作品を作っています。
キリやボンドを使って、ダイナミックなものができ上ってきています。
3階の音楽室から、5年生の歌声が聞こえてきています。「翼をください」です。
「この大空に翼を広げ 飛んでいきたいよ~」
6年生は、算数です。比例の問題に取り組んでいます。
今朝は、中学年にぐりとぐらのお話会の方が来てくださいました。
読んでくださったのは、「おおきな おおきな さんまのひらき」という本です。
軽妙な語りと楽しいお話の内容に、みんな笑顔いっぱいです。
今朝の景色です。11月に入りました。
木々の紅葉が進んでいます。竹炭を焼く煙がたなびき、かすかにその匂いが学校にもだだよっています。
朝夕の冷え込み。晴れた日中の温かさ。寒暖の差が大きい時期です。服装などの配慮をお願いいたします。
1校時の中学年の学習の様子です。
4年生は、国語の学習です。漢字の学習で、いろいろな意味を表す漢字の学習をしています。
3年生は、理科です。虫めがねを使って、実験に取り組んでいます。
大きな虫めがねと小さな虫めがねで、光を集めた時の違いを見つけています。
みんな夢中で、虫めがねを使って光を集めています。どんな発見があったんでしょうか?
5校時の参観授業に引き続いて、学校保健委員会を開催しました。
はじめに、保健・給食委員会が、
5・6年生対象に実施した「生活習慣アンケート」の集計結果を発表しました。
報告の中で、夜11時を超えて起きている人がいる、朝食を食べてこない人がいるなど
生活習慣を見直す必要のある点があることが分かりました。
続いて、講師の方から、
「食べ物、からだ、うんちのことを楽しく知ろう!」というお話をしていただきました。
食べた食物が、体の中でどのようになるか、
小腸の長さは?など、分かりやすく教えていただきました。
体の中を通って出てくるうんちは、どんなうんちかで、健康状態が分かります。
先生方も、3種類のうんちに扮して登場しました。教頭先生の演技力は、抜群です。
会場が笑いの渦になりました。
最後に、参加者全員で健康なうんちが出るようにする体操をしました。
各ご家庭で、子どもの生活習慣について振り返り、
よりよいものになるようにするきっかけになればと思います。
たくさんの保護者の皆様に、ご参加していただきありがとうございました。
本日は、参観日でした。
たくさんの保護者の皆様方のご参観ありがとうございました。
全学年、防災教育をテーマとした学習活動を公開し、ご家庭の皆様と共に考える機会になればと思います。
1年生は、「こんなとき、どうしたらいいのかな」という題材で学習しました。
2年生は、「じしんだ!こんなとき どうする」という題材で学習しました。
3年生は、「地しんやつなみにそなえよう」という題材で学習しました。
4年生は、「いつ地しんが起こっても だいじょうぶですか?」という題材で学習しました。
5年生は、「『いえまで すごろく』で防災・減災に備えよう」という題材で学習しました。
6年生は、「いつ起こるかわからない自然災害」という題材で学習しました。
地震・津波、台風・大雨、水害・・・各地で様々な災害が起き多くの人々が苦しんでいます。
まずは、「命は一つ 自分の身は自分で守る」ことができるように知識や技能、心構えが大切です。
ご家庭でも、話題にしていただき、もしもに備えていただければ幸いです。