自然科学教室

2019年11月16日 12時30分

11月16日(土)に、鴨部小学校区で自然科学教室が行われました。

本校から6年生3名が参加して、ドングリ拾いや秋探しを行いました。

いろいろな種類のドングリを拾ったり、葉っぱや種子を探したりしました。

ドングリの木は身近にたくさんありますが、よく観察するといろいろな発見がありました。

皆さんも、ぜひ身近なドングリを拾って観察してみてください。

玉川駅伝試走

2019年11月15日 18時42分

11月15日(金)の放課後に、低学年と中・高学年に分かれて玉川駅伝の試走を行いました。

普段練習している運動場とは異なり、アップダウンや地面の凹凸に苦戦していました。

タイム計測では、前の選手を抜こうと必死に走っていました。

学校に帰ってから、たすき渡しの練習もしました。

出場選手はとても意欲的で、もっと練習したがっていました。

次回の試走は、11月21日(木)の予定です。

練習できる人は、交通安全に気を付けて坂道ダッシュや下り道の練習をしておくと効果的です。

お話会

2019年11月15日 15時57分

今日は、低・中学年にお話会がありました。今日は、おもしろい話ばかりで、寒さをふっとばすくらい笑って、心がぽかぽかになりました。

「まんまるの大石さんの映画、見てみたいな~。」

「肉まん、食べたくなった~。」

「とらのじゅうたん、おもしろい。」

「え?と~んでもない。」

玉川駅伝の試走にグリーンピア出かけた帰り道、大きな岩の場所を見つけて、

「あー!!大石さんや~!」「冷たくて気持ちいい!」

朝のお話が、子どもたちの心に染みわたっています。

いつも楽しいお話をありがとうございます。

11月14日 森はともだちミニ集会(3年)

2019年11月14日 11時39分


今日の業間の時間に、「森はともだちミニ集会」を行いました。
 
これまで、3年生は、総合的な学習の時間に玉川総合公園の「万葉の森」を中心に
植物(樹木や草花)について探究をしてきています。
 
これまでの学習をニュースキャスターが現場からお知らせするという方法と
クイズを織り交ぜながらの発表です。

全校が興味津々で発表を聞いています。
 
発表後には、周りの人と感想の伝えあいをします。そして、全体に発表しました。

3年生の堂々と大きな声での発表、これまでの学習がよく伝わる発表でした。
今後、校庭の樹木についても、探究していきます。

11月14日 竹細工(5年)

2019年11月14日 10時58分

今日、5年生は、総合的な学習の時間に「竹細工」を行いました。

総合的な学習の時間に、5年生は「竹」テーマにして探究しています。
その中で、竹をどのように活用すればよいのか、活用できるかの一つとして「竹細工」に取り組みます。

今年度の本校のPTA会長さんは、その道のプロです。
竹を割り板状のヒゴを編み上げて、ペンダントをつくります。
 
水に浸して、竹を柔らかくしなるようにして、編み上げます。

みんな夢中になって取り組んでいます。
 
ほどなく、会長さんのご指導で、みんな上手につくりあげました。



さつまいもほり

2019年11月13日 18時43分

ゆうかり組は、1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。

「いもほり、楽しみな人?」の質問に「はーい。」の声が、天気のよい青空に響き渡りました。

かぼちゃみたいにまるまる太ったサツマイモ。

みんな必死になって、サツマイモを探してほりました。

「重たーい。」というほど、たくさんお土産ができました。

給食のメニューにも近々登場するようです。

ゲーム・自然活動クラブの活動

2019年11月13日 18時04分

11月13日(水)、ゲーム・自然活動クラブで、万葉の森へ秋探しへ出かけました。

紅葉した木々を見たり、どんぐりを拾ったり、おもしろい形の葉っぱを見つけて「葉っぱじゃんけん」をしたり・・・。

思い思いに万葉の森の秋を楽しみました。

農家見学に行きました(3年生)

2019年11月13日 17時54分
3年生

11月13日(水)、3年生は農家見学に行きました。

社会科で学習している「農家の仕事」は、どんな仕事をしているのか、実際に見学させてもらいました。

ナスや白菜、キャベツ、大根、カブ、ホウレンソウなどを育てている畑を見せていただきました。

「ナスだけどうして支えをしているのですか?」

「この大根はもう食べられるのですか?」

「ビニールハウスでは何を作っているのですか?」

などなど・・・。たくさんの発見と驚きがありました。学校に帰って新聞にまとめる予定です。

11月13日 学校の様子

2019年11月13日 14時34分


2校時の様子です。

1年生は、漢字の学習です。学習プリントの確認を先生にしてもらっています。


2年生は、九九の暗唱の確認を先生にしてもらっています。


3年生は、算数です。計算を暗算でする学習です。


4年生は体育です。走り高跳びの学習をしています。

まずは、ゴム跳びで練習です。


5年生は理科です。流れる水が大地をどのように変化させるか調べています。
1か月前には、台風や大雨による災害がありました。生活に生かせる学習となればと思います。


6年生は算数です。立体の体積を求めています。円柱や角柱の体積を計算で求めています。


5校時には、3年生が明日の「森はともだちミニ集会」の練習をしていました。

11月14日(木)9:55~10:15の予定で、ミニ集会を行います。

3年生が、総合的な学習の時間に学習してきたことを中間まとめした発表です。
よろしければ、本校の体育館にお越しください。

11月12日 学校の様子

2019年11月12日 16時23分

2校時の様子です。

1年生は、図工です。手の形をかいています。形を表すのに苦労しているようです。

2年生は、音楽です。拍子を手を打ちながらとっています。リズム打ちを楽しんでいます。

3年生は、算数です。十の位が0になっている3桁の数のかけ算の筆算を学習しています。

4年生は、国語です。「ごんぎつね」の音読をみんなでしています。上手に音読しています。

5年生は、図工です。物語の絵(読書感想画)に取り組んでいます。どんな場面を想像したのでしょう。

6年生は、社会科です。第二次世界大戦後の日本について学習しています。戦後、どんな改革があったのでしょう。