11月26日 ふるさと出前授業

2019年11月26日 14時22分

 
6年生は、3・4時間目に、玉川中学校で、中学校1年生と鴨部小学校6年生と一緒に、「ふるさと出前授業」を
受けました。
 
先生は、東北大学大学院 教授 渡辺正夫先生です。先生は、今治出身で、生命科学について研究を重ねています。
今日は、「花の不思議な世界」-りんごの花からリンゴができるまでーという題での授業でした。
受粉直後に起きることや、最近のリンゴは、なぜ黄色い種が多くなってきているかなど興味深いお話でした。

受粉の仕組みなどを説明する中で、「自分でチャレンジすること」「自分で確かめること」
「毎日頑張ること」「努力すること」などの大切さを教えていただきました。
最後に、先生も入って、記念撮影をしました。先生、ありがとうございました。

11月25日 学校の様子

2019年11月25日 11時52分


2校時の様子です。
1年生は、国語です。「よう日」を漢字で書いたり、読んだりする学習に取り組んでいます。

2年生は、算数です。「おかしの数が何個あるか」工夫して求める学習をしています。

3年生は、音楽です。リコーダーの練習が終わり、「世界の友達の歌」を聴き、どこの国の音楽か
曲を聴いて考えています。

4年生は、総合的な学習の時間です。調べたことの発表練習・準備をグループで相談したり、練習したりしています。

5年生は、図工です。絵の着色に取り組んでいます。ほぼ、でき上ってきています。

6年生は、理科です。4つの水溶液の性質を調べる実験に取り組んでいます。
酸性か、アルカリ性か、中性かな?

玉川駅伝大会

2019年11月24日 13時17分

24日には玉川駅伝大会が開かれました。
今年は参加校が大幅に増え、約100チームが出場する中、九和小学校から10チームが出場しました。
駅伝部の人も、そうでない人も、1年生から6年生までがんばって走り抜く姿が光った1日でした。

11月22日 学校の様子

2019年11月22日 09時38分


2校時の様子です。
1・2年生は、体育です。持久走大会のコースを走ります。

みんな力走しています。起伏のあるコースですが、最後までみんなよく走り切りました。
 
3年生は、テスト直しをして復習に取り組んでいます。 4年生は、国語で「ごんぎつね」の音読大会の練習です。
 
グループで協力して、読む練習をしています。
なかには、色紙で作ったきつねの耳をつけて音読しているグループもあります。
  
5年生は、音楽です。こちらもグループでリコーダーの発表の練習に取り組んでいます。
6年生は、静かにテストに取り組んでいました。写真は割愛させていただきます。

本日は、午前中授業で下校になります。地域での過ごす子どもたちの見守りをお願いいたします。

11月21日 5年総合的な学習の時間(竹の活用)

2019年11月21日 16時17分

 
5年生は、3・4時間目の総合的な学習の時間に竹の活用について学習をしました。
講師の方から、思った方向に竹を切り倒す切り方を教わりグループ毎に1本切り倒しました。

のこぎりで切るのにも一苦労です。
最後には、竹にかけたロープを引っ張って、倒れる方向を導きます。

倒した竹を使って、アクセサリーを作りました。

切り倒している途中で、地下茎も見つけました。節が狭い間隔でたくさんあります。
この節のところから、タケノコが出てくるそうです。放置しておくと竹林になるのも当然です。


残った竹は、粉砕機にかけて、粉にしました。切った竹をそのままにしていても、なかなか朽ちません。

粉にすると、たい肥として使えるそうです。
講師の方のご指導で、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。 

11月21日 2年生森はともだちミニ集会

2019年11月21日 15時16分

 
業間の時間に2年生の森はともだちミニ集会を行いました。
 
2年生は、生活科の時間に、校区の鍋地地区に春と秋に、自然案内人の講師の先生と探検に出かけました。
そこで、発見したこと、五感を使って感じたことなどをまとめた発表でした。
 
発見した昆虫や虫・植物、体全体を使ってしたこと、植物を使って遊んだこと等の盛りだくさんの学びが
あったことを、大きな声で堂々と、劇あり歌ありクイズありと様々な表現でみんなに伝えました。
 
最後には、他の学年からの感想発表がありました。
2年生の発表をみんなよく聞いていて、発表したいとたくさんの人の手があがりました。
 
校区には、豊かな自然があります。よく観察すると、たくさんの発見をすることができます。
そんな素敵な玉川だと、みんな再認識されたのではないかと思います。


11月20日 3年生道徳研究授業

2019年11月20日 14時19分

 
2校時、3年生の道徳の研究授業を行いました。
 
主題は、「友だちについて考えよう」です。
ぼくは、実さんに、宿題の答えを教えてもらおうとしますが、
実さんは、「なかよしだから、なお、教えられない」と断ります。
 
「友だちメーター」を使って、二人の気持ちを考えていきました。
 
ペアで話し合ったり、役割演技したりして、「本当の友達とは」ということを考えていきました。
 
みんな、よく考えて自分の考えを、表現していました。


11月19日 4年総合的な学習研究授業

2019年11月19日 17時06分

 
3校時に4年生総合的な学習の時間の研究授業を行いました。
 
森はともだちミニ集会で行った玉川の野鳥についての発表を更によりよくしていこうという学習です。
 
グループ毎の発表を見あって、良い点や改善したらよい点を見つけ合いました。
 
みんからもらったアドバイスを生かして、より分かりやすい表現をグループで相談していきました。
みんな生き生きと発表したり、仲よくグループで話し合ったりすることができました。

11月19日 駅伝部壮行会

2019年11月19日 10時07分

朝の時間に、駅伝部壮行会を行いました。

はじめの言葉の後、駅伝部のみんなから練習の様子の紹介や決意発表がありました。

24日(日)には、玉川駅伝大会があります。一つのたすきをつないで、がんばって走りぬいてください。

全校が声をそろえて、応援しました。「フレー フレー 九和小!」

11月18日 学校の様子

2019年11月18日 11時16分

3校時の様子です。

1・2年生は合同で体育です。持久走に取り組んでいます。みんな一生懸命に最後まで走っています。

3年生は、理科です。風の力について学習しています。

理科室に移動して、送風機で送られた風を受けた風車がおもりを巻き上げる実験に取り組んでいます。

4年生は、総合的な学習の時間です。グループ毎で相談の話合い活動をしています。

5年生は、社会です。水産業についての復習に取り組んでいます。

6年生は、算数です。ロールケーキのおよその体積を求めるにはどのように考えればよいか学習しています。