11月6日 校舎の補修
2019年11月6日 10時02分校舎も築40年となり、いろいろな箇所の痛みが目立つようになりました。
外壁塗装も劣化が進み、校長が校務の合間を縫って補修に取り組んでいます。
普段は手の届かない場所ですが、水道工事業者さんの足場をお借りして、塗装作業をしました。
これからも、みんなが安全で気持ちよく使えるように、補修を進めていきます。
子ども達にも、校舎や道具などを大切する心を養っていきたいと思います。
校舎も築40年となり、いろいろな箇所の痛みが目立つようになりました。
外壁塗装も劣化が進み、校長が校務の合間を縫って補修に取り組んでいます。
普段は手の届かない場所ですが、水道工事業者さんの足場をお借りして、塗装作業をしました。
これからも、みんなが安全で気持ちよく使えるように、補修を進めていきます。
子ども達にも、校舎や道具などを大切する心を養っていきたいと思います。
4年生が先日作った鳥の巣箱を、万葉の森に設置に行きました。
自分が来てほしい鳥を想像しながら、木を選んで設置していきました。
今回は万葉の森に10個設置したので、いくつ巣作りしてくれるか楽しみです。
残りは、校庭の木や、各家庭に持ち帰って自宅や祖父母の家の木に設置してもらう予定です。
今日の昼休みは、雨天のため延期になったていた「ニコニコプロジェクト」(全校遊び)です。
掲示・放送委員会のみんながゲームの説明をして、全校遊びスタートです。
全校でしの「どろけい」。低学年も、中学年も、高学年も、みんな笑顔満開です。
よく晴れた秋晴れの下、さわやかな昼休みのひと時を過ごしました。
3校時、1・2年生が合同で持久走に取り組んでいます。
みんな最後まで一生懸命に歩くことなく走り切っている姿が見られます。大変よく頑張っています。
今朝の朝会の時間は、6年生の音楽発表です。
11月8日(金)に行われる今治市小中学校音楽会に本校を代表して出演します。
二部合唱「未来への賛歌」、器楽合唱「天国へ島」を本番通りに全校を前にして行いました。
下学年から、「きれいな歌声だった。」などの感想がありました。
あと、3日練習に取り組み、音楽会に向けてさらに仕上げていきます。
1日の5、6校時に、6年生は瑞鶴荘を訪問しました。
練習してきた歌を披露した後、風船バレーボールや紙相撲などをしながら、
瑞鶴荘の皆さんと交流しました。
ゲームを一緒にさせていただきながら、
さまざまな気配りができる6年生らしい姿が見られた活動でした。
2校時の様子です。
1年生は、体育です。持久走に取り組んでいます。
みんな最後まで、一生懸命に走り切っています。
2年生は、国語のテストに黙々と取り組んでいます。写真は、割愛させていただきます。
3年生は算数です。かけ算の筆算の学習に取り組んでいます。
4年生は、図工室で立体作品を作っています。
キリやボンドを使って、ダイナミックなものができ上ってきています。
3階の音楽室から、5年生の歌声が聞こえてきています。「翼をください」です。
「この大空に翼を広げ 飛んでいきたいよ~」
6年生は、算数です。比例の問題に取り組んでいます。
今朝は、中学年にぐりとぐらのお話会の方が来てくださいました。
読んでくださったのは、「おおきな おおきな さんまのひらき」という本です。
軽妙な語りと楽しいお話の内容に、みんな笑顔いっぱいです。
今朝の景色です。11月に入りました。
木々の紅葉が進んでいます。竹炭を焼く煙がたなびき、かすかにその匂いが学校にもだだよっています。
朝夕の冷え込み。晴れた日中の温かさ。寒暖の差が大きい時期です。服装などの配慮をお願いいたします。