1月20日 書き初め作品掲示
2020年1月20日 11時55分中央階段の踊り場の掲示板に、書き初め大会の作品を掲示しています。
どの作品も力作です。23日の参観日にぜひご覧ください。
中央階段の踊り場の掲示板に、書き初め大会の作品を掲示しています。
どの作品も力作です。23日の参観日にぜひご覧ください。
今日の3校時、6年生を対象に租税教室を行いました。
東予地方局今治支所から税務を担当しているお二人の方が講師として来てくださいました。
何種類くらいの税金があるか。どんな税金があるか。どのように使われているのか等を説明してくださいました。
教育関係の費用としては、小学生一人に対して1か月約82000円の税金が使われており、
義務教育の6年間に換算すると、約9,411,000円(約1千万円)の税金が使われている換算となるそうです。
6年生の20名だと、2億円です。そこで、1億円のレプリカを持ってみました。
その重さに、みんなびっくりしていました。
その後、もしも、税金がなくなったら、どのようの世界になるのかDVDを視聴しました。
みんな税金の大切さを感じていました。講師の方々、大変ありがとうございました。
昼休み時間の様子です。
保健室前の掲示板が新しくなりました。興味深そうに見ています。
木製パズルを使って、楽しんでいます。
ドッジボールを男女一緒にしています。
一輪車に乗って運動場を走っています。
キックベースボールを楽しんでいます。
それぞれの場で仲よく過ごす姿が見られます。
今日の朝の時間に、中学年にお話会の方が来てくださいました。
「歯いしゃのチュー先生」という本です。
今学期も「ぐりとぐらのお話会」の皆様には、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
5校時の様子です。
1年生は特別活動です。「おとこの子とおんなの子」の学習をしています。
2年生は体育です。「なわとび」を頑張って練習しています。頑張りカードが随分ぬれています。
3年生は音楽です。曲の山についての学習をしています。
4年生は算数です。1よりも大きい分数について学習しています。
5年生も算数です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
6年生は外国語です。ジョシュア先生の英語を聞き取り、それが書かれたカードを取っています。
3校時の様子です。
5年生はコンピュータ室で理科の調べ学習とまとめをしています。
「人のたんじょう」で調べたことを新聞にまとめていっています。
1年生は音楽です。
同じ曲をピアノで2つのひき方をして、違いを見つけています。
3年生は図工です。大好きな物語を絵に表しています。どんな絵になるのか楽しみです。
今日の1・2校時の様子です。
4年生が理科で育てていたヘチマの収穫をしています。
みんなで協力して、つるを外して、実をとっています。
とった実の皮をのけて、ヘチマのたわしができました。
また、種も収穫しました。
5校時の様子です。
4年生は体育館で体育です。
マット運動に取り組んでいます。開脚前転が上手にできています。
6年生は理科室で実験に取り組んでいます。電熱線の発熱実験です。
電熱線の発熱でみつろうなどがとけるようすをグループで協力して確かめています。
今日の4校時の様子です。
1年生は国語です。音読をした後、どんな身振りについて書かれているかなどの学習をしています。
2年生は道徳です。自分にとって大事なものについて考えていました。
3年生は身体測定です。写真は割愛します。どんなに体が成長しているのでしょう。
4年生は算数です。表に整理して考える学習をしています。
5年生は理科です。「人のたんじょう」の学習です。インターネットを使って調べ学習をしています。
6年生は国語です。伝記の学習です。文章から「伊能忠敬」についての出来事を探し出し、年表にまとめています。