1月30日 卒業記念写真撮影
2020年1月30日 13時27分
6年生が卒業記念写真を撮影しました。
「先生方とともに」「6年生で」二つのバージョンでの撮影です。
撮影が終わると、緊張から解きほぐされて、みんな安堵の様子でした。
6年生が卒業記念写真を撮影しました。
「先生方とともに」「6年生で」二つのバージョンでの撮影です。
撮影が終わると、緊張から解きほぐされて、みんな安堵の様子でした。
本日は、玉川地域の見守り隊の統一見守り日でした。
各所での見守り活動ありがとうございました。
また、統一行動日以外の日にも、毎日、子どもたちの見守り活動を
してくださっている方もいらっしゃいます。大変ありがとうございます。
教員も毎日、校区を車で巡回して登校の様子を見守ったり、
安全指導しながらバス通児童を出迎えたりなどしています。
また、保護者の皆様には毎朝の旗当番の活動で、
お世話になっております。ありがとうございます。
今後も地域全体で子どもたちの見守り活動をよろしくお願いいたします。
本日の6校時は、委員会活動です。
運動・ボランティア委員会と図書委員会が、合同で行う全校遊びの計画を立てていました。
放送・集会委員会は、来月の放送分担を行っていました。
保健・給食委員会は、毎朝の清潔検査の集計をした後、
手洗い場のハンドソープの補充などの常時活動を行っていました。
生活安全員会は、週目標の集計を行った後、あいさつ坂や正門の清掃を行っていました。
5・6年生のそれぞれの働きで学校生活がよりよいものとなっています。
朝の様子です。生活安全委員会の二人が朝のあいさつ運動を行っています。
大きな声で「おはようございます。」と登校してくるみんなに呼び掛けています。
お昼の放送で、元気よくあいさつができた班を紹介して、称揚しています。
4校時の低学年の様子です。
1年生は算数です。大きな数の学習にみんな真剣に取り組んでいます。
2年生は体育です。なわとびに取り組んでいます。
様々な跳び方にチャレンジしています。
それぞれ跳べることができるようになった回数などで、
「なわとびがんばりカード」をどんどんと塗っていっています。
「緑山なす 丘の上
陽は さわやかに さし昇り
きょうも 瞳を かがやかせ
学ぼう 九和の わたしたち」
本校の校歌の1番の歌詞です。
この校歌の作詞をしたのは、第27代の校長先生です。
また、作曲したのは、この校長先生の息子さんだそうです。
本日、お孫さん(北海道在住)が祖父の足跡をたどって学校に来られました。
運動場の校訓碑「なかよく がんばれ」の書を書かれたのも、この校長先生です。
本校の校歌は、昭和45年に制定されています。
4校時の中学年の様子です。
3年生は国語です。漢字のつくりの学習をしています。かんむりについて学習しています。
「雨」の漢字は?
4年生は算数です。復習の問題に取り組んでいます。
学習アシスタントの先生からのアドバイスを受けて、よく考えて取り組んでいます。
市内小・中学校では、インフルエンザの罹患者が増えてきております。
本校におきましても、インフルエンザに罹患され、お休みしているお子さんが数名います。
在籍学級では、マスクを着用するようにしております。
保健だよりなどでもお知らせしておりますように、十分にご留意ください。
また、学校に欠席連絡を行う際に、
インフルエンザと診断された病院名や型名をお知らせください。
インフルエンザで休まれる場合、原則、発症後5日を経過し、
かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止です。
よろしくお願いいたします。
運動場から元気な1年生の声が聞こえてきます。
みんな凧を高く上げようと、元気に走り回っています。
昼休み時間にも凧あげをしていました。
一方で、4年生の教室では、国語の読み取りに真剣に取り組んでいました。
本日は参観日でした。それぞれの学級の一コマです。
授業参観の後の親子活動では、学級PTA役員さん、大変お世話になりました。
玉川中学校の説明会も行いました。