今日の2時間目の授業の様子です。

1年生は、図工で絵の具を使って、楽しい生き物の絵を描いていました。

3・4年生は、体育で、走り幅跳び・ソフトボール投げの測定をしていました。
5年生は、国語「大造じいさんとがん」最後の感想を書く説明を聞いていました。

6年生は理科で月の動きについて熱心に学習していました。

2年生は、音楽。「こぎつね」をきれいな声で歌っていました。
来週は、参観日などがあり、たくさんの方々が九和小に来られます。
子どもたちの生き生きとがんばる姿がたくさん見られるといいですね。
5年生
5年生は2校時に出前授業がありました。地域の方をお招きして玉川地域の竹林の現状と課題についてくわしく教えていただきました。

玉川には放置竹林が多く、その理由や問題点が多いことを教わりました。5年生はこれから放置竹林問題をどのように解決していけばよいか、追究していきます。
6年生
今日の5校時になかよし班ゲーム集会がありました。


放送集会委員さんが、全校のために一生懸命内容を考え、準備をしてくれていました。
ミッションふえおにと赤白ふえおにの2つ活動を班で協力して楽しくできました。
高学年が低学年に優しくする場面も見られ、心温まる集会になりました。
6年生
6年生は遠足で森林体験と奈良原山登山を行いました。
命綱を身に付けて木にかけたはしごを登り、枝落としを体験し、切り落とした枝を使って、ストラップ作りも行いました。
午後は、奈良原山を登り、山頂の神社で参拝をしました。絵馬に書いた願い事が叶いますように!


5年生

午前は、長崎工業に行きました。竹や木材の廃材の利用について学習しました。硬い竹を粉砕する体験や昆虫マットにするおがくずの製造過程を見ました。竹粉の成分を生かしたいろいろな竹製品についても知ることができました。大変な手間と労力が使われていることを感じていました。お土産にカブトムシの幼虫をもらった児童もいました。とても喜んでいました。

午後は、森のともだち農園に行きました。今治産の魚のすり身と、竹棒を使ってちくわ作り体験をしました。ちくわづくりは菊間のかまぼこ店の方に来ていただいて作り方を教わりました。また、農園で栽培しているマコモダケの畑を見たり、マコモダケのいもたきもおいしくいただきました。
とても充実した学習になりました。今後、総合的な学習の時間につなげていきます。
4年生
今治市下水浄化センターの見学では、、玉川中の先輩渡部様より、『ウォーターマジック』下水道のよごれた水がどう再生されるかを教わりました。
次に今治城を訪れ、天守閣から今治市全体を一望し、藤堂高虎様と同じ目線に立ちました。
最後に、来島海峡海上交通センターを見学し、一日500隻もの船が行き来する『来島海峡の重要なお仕事』の数々を教えていただきました。
3年生
本日は晴天に恵まれ、3年生は最初に西消防署へ行きました。
いろいろな消防車両を詳しく説明していただいて見学したり、たくさんの質問に答えていただいたりして、子どもたちは大満足でした。
次に、辰の口公園で昼食をとり、今治商店街を散策しました。
最後に、マルナカを訪れ、スーパーマーケットの商品の仕入れや、普段見ることができないバックヤードの様子を見学させていただき、子どもたちはたくさんの発見をしていました。
地域で働く人たちの実際の様子を知り、多くのことを学ぶことができた一日となりました。

1年生
今日は社会見学遠足の日でした。
1・2年生は朝からバスに乗って、菊間町のかわら館へ行きました!
かわら館に着いて、子どもたちは瓦に興味津々でした!
早速、実習館で瓦作り体験をしました。

瓦作りを終えた後は、かわら館の館内を見せていただき、菊間の「菊間瓦」の歴史について、施設の方からお話をしていただいました。

見学を終えた後は、「かわらのふるさと公園」へ行って、愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べていました!
そして、遊具でたくさん遊んで、公園を満喫しました!

天気や気候に恵まれ、絶好の遠足日和でした!
作った作品は12月頃に焼きあがる予定です!お楽しみに~!
4年生
4年生の社会科「残したいもの、伝えたいもの」の学習で、今治にある史跡、名所などを調べてまとめています。

タブレット端末を使って、「いまばりじてん」というサイトを参考にしています。
それぞれのジャンルから、自分の調べたい名所などを見つけ、熱心に見入っていました。
これから、ロイロノートにプレゼン用の資料を作る予定です。完成が楽しみです。
陸上記録会に出場する選手は、朝6時半に集合し、宮窪の石文化総合運動公園へ向けて元気に出発しました。


どの児童も、自分は練習してきた成果を精いっぱい出して、頑張りました。
自己ベストが出た子、ハプニングが起こってしまった子、悔しさが残った子、満足している子…様々でしたが、思い出に残る長い一日になったようです。
応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
また、次の目標を見つけ、がんばってくれることでしょう。