6年生
タブレット端末の使い方(1年生) スマホやゲームの使い方(2年生)

メディアリテラシー(3年生) 著作権(4年生)

これで安心スマホのルール(5・6年) 親子活動(5年ドッジボール)
今日は情報モラル参観日、学級PTA(1~4年、6年)、親子活動(5年)でした。各学年とも多くの保護者の方が来校され、子どもたちはやや緊張した面持ちでしたが、楽しく授業に取り組んでいました。高学年については、講師の方をお招きして、スマホのルールについて学習しました。その後の学級PTAでは、情報モラルについて有意義な話し合いができました。
情報端末は、正しく使えばとても便利なものだということ。
今日学んだことを、しっかり生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。
4年生
4年生教室では、何やらひみつの練習をしていました。

それぞれ自分の得意なことを発表するのでしょうか?
誰に向けての発表なのでしょうか?
何を聞いても「ひ・み・つ~」教えてくれませんでした。
けん玉、ヨーヨーなど、かなりの腕前でした。
でも、来週になったら分かるそうです。
2年生
今日の4時間目、2年生は図工の授業でした。
2年生は今、小さなお友達のための「友だちハウス」を制作
「何がいるかな~、テレビ作ろうかな~」、「あっ、楽しく遊べるようにブランコ作ろう!」
「駐車場をつくって車も入れちゃおう!」、「ジャグジーがあったらすてきだな~」などなど、、、
子どもたちの自由な発想に驚きです!
さてさてどんな「友だちハウス」ができるのか、楽しみですね!

6年生
18時過ぎ、6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。

到着時には、直前まで降っていた雨もやみ、外で解散式を行いました。
手にはお土産をたくさん抱た子どもたちの表情は、充実感に満ち溢れていました。
話したいことがいっぱい、思い出いっぱいの修学旅行だったようです。
校長先生のお話から、家族の大切さ、ありがたさを特に感じた子がたくさんいたんだということが分かりました。
今日は、まだ疲れが残っていると思いますが、3日間ゆっくり休んで、月曜からまた最高学年として、全校のお手本となって行動してくれることを楽しみにしています。
6年生


秋吉台サファリパークでは、楽しく動物たちと触れ合うことができました。
13時半に全ての行程を終えて、サファリパークを出ました。
どんな顔をして帰って来るか、楽しみです。
1年生
1年生は、体育の学習で「宝運びゲーム」をしています。
今日は、2回目の運動です。今日のめあては「作戦を話し合ってチャレンジしよう」でした。

赤チームと白チームに分かれて、作戦を練りました。
前回のゲームでは、「おとり作戦」「一斉作戦」を学習しましたが、今日、子どもたちの話し合いで「バランス作戦」「はしっこ作戦」「組み合わせ作戦」など、様々な作戦が生まれました。
作戦を実行して、失敗したら次はどうするか案を出し合いました。今日のゲームで、「守るときは手を広げればいいんだ!」と気付いたときから、子どもたちのディフェンス力が高まりました。
次は、どんな作戦が生まれるのか楽しみです。
6年生
修学旅行2日目です。

みんな元気に朝を迎え、ホテルで朝食を済ませた後、秋芳洞に向かいました。
台風後の秋芳洞は、水量がものすごく多かったそうです。
6年生


広島 原爆資料館に到着。平和セレモニーを行いました。

海響館に到着。イルカショーを見たり、いろいろな種類の魚の展示に大興奮です。
この後は、ホテルで楽しみな夕食が待っています。
朝、6年生が元気に修学旅行に出発しました。

仲間と楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね。
保護者の皆様には、随時マチコミのタイムラインで様子を報告いたしますのでご覧ください。