
9月29日(火)5・6校時、社会福祉協議会、地域包括支援センター(玉川・朝倉支部)の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。高齢者に対する理解や、認知症の人と接するときの心得 3つの「ない」や7つのポイントについて説明を聞きました。
九和っ子はとても優しいです。講座後、一番つらい思いをしている本人の気持ちを理解して接したいと話している子もいました。
関係者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2年生が生活科で冬野菜の植え付けを行っています。

キャベツやハクサイなど、どんなに成長していくのか楽しみですね。

9月27日(日)の運動会に向けて、本日の午後、4~6年生・職員で準備を行いました。

日曜日は、天気も回復して絶好の運動会日和になるのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染予防に努めながら、
子どもたちの活躍をご覧いただきますようお願いいたします。
3校時の様子です。

2年生が町探検の様子を1年生に発表しています。

1年生は、2年生の発表を興味深そうに一生懸命に聞いています。
6年生
車内で運転手さん、添乗員さん、バスガイドさんにお礼の挨拶をしています。もうすぐ学校です(現在今治インター周辺)。
