自然の家その1出発式

2019年10月23日 08時26分
5年生

秋晴れの清々しい朝です。
今日から2泊3日の日程で、大三島少年自然の家での活動を行います。
明日以降、雨の予報ですが、
鴨部小のみんなとも仲良く助け合いながら、過ごしたいと思います。

  

 
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。



10月21日 空調設備工事

2019年10月21日 13時44分


10月に入って、平日及び土曜日・日曜日・祝日にも、空調設備工事が入っています。
現在、教室に本体設置及びスイッチが設置されました。
 
配管が未接続ですので、その工事が進められているようです。

10月21日 学校の様子

2019年10月21日 13時07分

1年生、6年生以外の学年の様子です。
 
5年生は、いいよ明日の休日明け(23日)から始まる大三島少年自然の家の事前指導をしています。
4年生は、社会科です。通潤橋がどのように造られたのかを学習しています。
 
3年生は算数です。三角定規の角の学習をしています。
2年生は体育です。マットを使って、前転の練習に取り組んでいました。

10月21日 人権教室

2019年10月21日 12時53分

 
1年生は、人権擁護委員の方々をお招きして、人権教室を行いました。
 
キャラクターの人絹まもる君たちも登場し、
人権とは、みんなが仲よく幸せに暮らせることであると優しく教えていただきました。
 
そのあと、人権の歌や「ぐらぐらもりのおばけ」の紙芝居をとおして、人権についてて考えました。

10月21日 高齢者体験教室

2019年10月21日 12時34分

 
今日、6年生は総合的な学習の時間に「高齢者体験教室」を行いました。
 
はじめに、社会福祉協議会の講師の方から、玉川の高齢者の状況を教えていただいたり、
車いすの取り扱いについて教えていただいたりしました。
 
高齢者の体の状況を体験できるように、ゴーグルをつけたり、ベストを着たり、手袋をつけたりしました。
 
そして、細かな作業や階段の上り下りをして、高齢になるとどのような困難さがあるのかを体験しました。

10月18日 にこにこプロジェクト

2019年10月18日 15時05分

本日の給食の時間は、「にこにこプロジェクト」ペア学級給食です。
 
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が一緒に給食を食べます。
 
それぞれのクラスで楽しいく会食をしながら食べた後は、
上学年の子どもたちが下学年が楽しめるクイズなどをしています。
 
みんな「にこにこ」笑顔です。

10月18日 学校の様子

2019年10月18日 11時06分

1校時の様子です。

1年生は国語です。
「はたらく じどうしゃ」で、ポンプ車についてわかることをまとめています。

ゆうかり学級では、算数や国語の個別学習に取り組んでいます。

自立活動にも取り組んでいます。

2年生は国語です。漢字の学習です。書き順を確かめています。

3年生は算数です。いろいろな形の三角形を色紙で作っています。

4年生は理科です。
「水のあたたまりかた」の学習で水温変化に伴いどのような現象が起こるのか実験・観察しています。

5年生は社会科です。
漁業の学習で、インターネットを使ってとった魚がどのように流通するか調べています。

6年生は算数です。
「比例と反比例」の学習で、伴って変化する2つの数について学習しています。

10月18日 お話会

2019年10月18日 10時49分

今朝、中学年と低学年に、「ぐりとぐらのお話会」の方が来てくださいました。
 
低学年の本は、「へいわって すてきだね」「へいき へいき」です。

 
中学年の本は、「サンカクさん」「シカクさん」です。
みんな本の世界に浸りきっていました。

10月17日 学校の様子

2019年10月17日 11時40分

3校時の様子です。
 
1年生は、図工です。紙版画が、でき上ってきています。
ゆうかり学級では、個別学習に取り組んでいます。
 
4年生は、習字にじっくりと取り組んでいます。
2年生は、外国語活動です。ジェシー先生がジェスチャーをしています。がい骨のようです。
さて、英語では、何というのでしょうか?
 
3年生は、体育です。マット運動の前転・後転、跳び箱運動のかかえこみ跳び・台上前転に取り組んでいます。
4年生は、習字です。「秋」という字の練習です。 
 
5年生は、10月23日~25日にある大三島少年自然の家についての事前指導です。
6年生は、11月8日の市音楽会に向けて、合唱の練習に取り組んでいます。

10月16日 小学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)

2019年10月16日 17時49分

 
本日、陸上記録会(今治・越智大会)が開催されました。
 
本校からも、8月終わりから練習に取り組んできた選手が参加しました。
 
競技場が分散しているため、選手の頑張りをあまり写真で紹介できないませんが、
どの子も自己ベストを目指して、懸命に走り・跳び・投げました。
 
意欲的に運動に取り組み、休まずに練習に取り組む姿は、大変すばらしいものがありました。
 
お子さんを励まし支援していただいたご家庭の皆様があって、この大会を迎えることができました。
 
ありがとうございました。そして、練習に取り組んだみなさん、よく頑張りました。