1月15日 学校の様子2
2020年1月15日 11時19分3校時の様子です。
5年生はコンピュータ室で理科の調べ学習とまとめをしています。
「人のたんじょう」で調べたことを新聞にまとめていっています。
1年生は音楽です。
同じ曲をピアノで2つのひき方をして、違いを見つけています。
3年生は図工です。大好きな物語を絵に表しています。どんな絵になるのか楽しみです。
3校時の様子です。
5年生はコンピュータ室で理科の調べ学習とまとめをしています。
「人のたんじょう」で調べたことを新聞にまとめていっています。
1年生は音楽です。
同じ曲をピアノで2つのひき方をして、違いを見つけています。
3年生は図工です。大好きな物語を絵に表しています。どんな絵になるのか楽しみです。
今日の1・2校時の様子です。
4年生が理科で育てていたヘチマの収穫をしています。
みんなで協力して、つるを外して、実をとっています。
とった実の皮をのけて、ヘチマのたわしができました。
また、種も収穫しました。
5校時の様子です。
4年生は体育館で体育です。
マット運動に取り組んでいます。開脚前転が上手にできています。
6年生は理科室で実験に取り組んでいます。電熱線の発熱実験です。
電熱線の発熱でみつろうなどがとけるようすをグループで協力して確かめています。
今日の4校時の様子です。
1年生は国語です。音読をした後、どんな身振りについて書かれているかなどの学習をしています。
2年生は道徳です。自分にとって大事なものについて考えていました。
3年生は身体測定です。写真は割愛します。どんなに体が成長しているのでしょう。
4年生は算数です。表に整理して考える学習をしています。
5年生は理科です。「人のたんじょう」の学習です。インターネットを使って調べ学習をしています。
6年生は国語です。伝記の学習です。文章から「伊能忠敬」についての出来事を探し出し、年表にまとめています。
今日は、書き初め大会を行いました。
3~6年生は、毛筆で、体育館に集まって行いました。
6年生は、「夢の実現」です。
5年生は、「平和な国」です。
4年生は、「美しい心」です。
3年生は、「友だち」です。
みんな、冬休みに練習に取り組んだ成果を発揮して、一字一字丁寧に書きあげていました。
本日、第3学期始業式を行いました。
2年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。
その後、校長から、「52日間の短い学期ではあるが、大切な学期である3学期。一日一日を大切に過ごしてほしい。」
との話がありました。
始業式後、生徒指導担当者から「冬休みの生活リズムから、早く規則正しい学校生活のリズムを取り戻すように。」との
話がありました。
今回のふるさと探検・伝々は,「アニマルトラッキング きみも動物探偵団!」でした。
あいにくの天気で、実際に鈍川渓谷を探検することはできませんでした。
しかし、玉川で見られる野生動物について、シカとオオカミのゲームをしたり、
写真や実物を見て説明を聞いたりして楽しく学習することができました。
そのあと、ジビエ料理のシシ鍋や玉川ブランド米のおにぎりを感謝していただきました。
玉川の自然の素晴らしさを改めて知ることのできる貴重な時間をすごしました。
本日、体育館において、2学期の終業式を行いました。
3年生の代表児童が2学期の反省と冬休みや3学期に頑張りたいことを立派に発表しました。
その後、校長の式辞があり終業式を終えました。
その後、生徒指導担当者から、休み中の生活についての諸注意を行いました。
長期休業中の合言葉、「あ」「め」「ちゃん」を守って楽しい冬休みにしてください。
「あ}・・・安全に、「め」・・・迷惑をかけず、「ちゃん」・・・ちゃんとする
登校日78日間の2学期を終え、集団下校で帰宅しました。
家庭・地域で過ごす13日間の冬季休業日です。地域の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
明日は第2学期の終業式です。
前日の今日は、今年最後の掃除で、大掃除です。
校舎・運動場の各場所で一生懸命に掃除に取り組む姿がありました。
縦割り班(異学年集団)で清掃活動に取り組んでいます。
きれいになった学校で新しい年を迎えることができます。
みなさん、ご苦労さんでした。
そして、新しい年も、みんなで美しい学校にしていきましょう。
5校時の様子です。2年生の教室で、1年生を招待しての「おもちゃランド」が開かれています。
様々な工夫した楽しいおもちゃ屋さんが並んでいます。
どのおもちゃ屋さんも、1年生にとても人気です。
的あてゲームも様々な材料で、種類や方法もたくさんです。1年生は大喜びです。
2年生の皆さん、楽しいおもちゃで1年生が喜んでくれて、良かったですね。