1・3・4年生の学年発表集会がありました。
まずは、元気いっぱいの1年生の発表です。生活科で学習した、「いろいろな季節」について、可愛い動作やクイズを交えて伝えてくれました。「ヤマウルシ」の見分け方について、全校で声を出しながら覚えました。
3年生は、「地域の自然」について教えてくれました。表現力豊かに発表し、「鮎の匂いはスイカです!」というクイズの答えで、会場を沸かせていました。
4年生は、「ふるさとキャリア教育」で学んだことについて発表しました。「四国遍路」について発表したグループは、山に登ったり「せったい」の方からお水をもらったりする劇をしてくれました。
どの学年も、聞き手が「へえ~」とうなり、新しい発見ができる発表でした。
6年生
今日の5,6時間目、6年性は”夢わくWorkフェスタ”オンライン授業を受けました。
愛媛県の東中南予の様々な仕事の動画を見たり、今年ジョブチャレを体験した中学生の話を聞いたりしました。働くことについて考えることができました。また、中学生で体験できるジョブチャレが楽しみになっているようです。総合でも自分の将来について考えています。今日の授業や総合での学習について、ぜひ家でも話をしてみてください。

今日も暖かい一日でしたが、湿気で廊下や階段がすべりやすく危なかったです。

6年生は、キャリア教育の一環で、プチジョブチャレ「夢 わく work フェスタ」の視聴をしていました。
将来の職業について、少しヒントになるものがあるといいですね。
2年生は、タブレットを真剣にしていました。

3・4年生は、跳び箱運動の後片付けをしていました。協力してできています。
今日の5時間目は、仲よし班に分かれて、ふるさとふれあいウォークに向けての話合いなどをしました。




どの班も6年生が中心となり、リードしながら話合いを進めていました。
1年生にとっては初めてのふるさとふれあいウォーク。待ち遠しく、楽しみな行事ですが、長い距離を歩くのはとても大変だと思います。体調を万全にして臨んでくださいね。
班の絆を深め、思い出に残るふれあいウォークになりますように。
3年生
今日は理科室で、動物園がオープンしました。
その名も「わくわく ナイト ズー ランド」です。
みんなでカウントダウンをして、理科室を真っ暗にしました。
図画工作科で作った作品を、ライトに照らしてみると、いつもと違う見え方がしました。
友達の作品のいいところを見つけられたかな?


3時間目の授業の様子です。

1年生算数「100までのかず」、4年生算数 直方体の展開図について学習していました。

5年生は、外国語「What are you good at?」の単元で、相手の得意なことを尋ねたり、自分の得意なことを伝えたりしていました。

6年生は、卒業式のお別れの言葉の役割決めをしていました。

2年生は、図工の紙版画刷りをしました。上手に色が出ていました。

3年生は、音楽で「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習をしました。
ばっちり、心を一つにすばらしい演奏ができました。
6年生
6年生は、劇団四季のミュージカル鑑賞に行きました。
『エルコスの祈り』温かい心を持ったロボットのお話です。
素敵な歌声と演技に、みんな見入っていました。
本物を間近に感じられる経験ができてよかったです。

6時間目の授業の様子です。

3年生は社会科「市のうつりかわり」の交通の変化について学習していました。
しっかりと挙手して発表しています。

2年生は道徳の学習をしていました。ニュースをよく見ている児童がいて驚きました。


4年生は総合的な学習の時間で、学年発表集会の準備をしていました。
どんな発表になるか楽しみです。

5年生は、理科「人のたんじょう」の学習です。
生命の神秘について、考えていました。

6年生社会科「世界の国と日本の結びつき」の学習をしていました。
私たちの国、日本と関わっている国の多さに驚きますね。
今週は、とても暖かくなる予報です。外遊びの児童も増えてくるでしょうね。
緊張の面持ちで、かわいい子どもたちが体育館へ入っていきます。来年度、九和小学校に入学する新一年生です。1年生と5年生は、この日のために出し物やプレゼントを用意しました。

「学校〇×クイズ」では、給食に出るものや学校行事について、クイズを通して楽しく知りました。
ゲーム「もうじゅうがり」では、ノリノリで歌を歌い、文字の数だけグループを作りました。

1年生からは、「紙皿コロコロ」のプレゼント!お家や外で楽しく遊んでほしいです。
最後は、校長先生の「楽しかった人?」に新一年生全員が手を挙げてくれました。来年度、みなさんに会えることを、とても楽しみにしていますよ。
今日は、今年度最後の参観日でした。九和小学校は、いのちの教育参観日として、防災教育と性教育を隔年で公開しています。
1年「ぐらっときたら」地震が起こったときは、教室だったらダンゴムシのポーズ!
みんなで話し合ったり、練習したりしました。

2年生「こんなときどうしたらいいのかな」地震が起こったときにはどうしたらいいかな。
真剣に話合いができています。

5年「防災について考えよう」
事例を挙げて、自分だったら…と話し合ったり、○×で回答したりしました。
防災バッグの中に何を入れるか、理由も含めて一人一人が考えました。

3・4年 出前講座「ぼうさい授業」
東京海上日動の方が来られ、津波の怖さ、地震の恐ろしさを丁寧に解説してくださいました。

6年「地震が起きたとき、どうする?」
ワークシートを使って、自分だったらどうする?家の人は何をするべき?など、考えを伝え合っていました。
どの学年も元旦に起こった能登半島地震のことを身近に、自分事と捉えて、課題に向き合っていました。
ご家庭でも、この機会に避難場所、避難グッズや家庭での約束などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

学級PTAの後、6年生保護者を対象に玉川中学校説明会がありました。
教頭先生や生徒指導の先生から、中学生活についていろいろとポイントを説明していただきました。
6年生は、これから中学校に向けて準備段階ですね。