今日は、今年度最後の参観日でした。九和小学校は、いのちの教育参観日として、防災教育と性教育を隔年で公開しています。
1年「ぐらっときたら」地震が起こったときは、教室だったらダンゴムシのポーズ!
みんなで話し合ったり、練習したりしました。

2年生「こんなときどうしたらいいのかな」地震が起こったときにはどうしたらいいかな。
真剣に話合いができています。

5年「防災について考えよう」
事例を挙げて、自分だったら…と話し合ったり、○×で回答したりしました。
防災バッグの中に何を入れるか、理由も含めて一人一人が考えました。

3・4年 出前講座「ぼうさい授業」
東京海上日動の方が来られ、津波の怖さ、地震の恐ろしさを丁寧に解説してくださいました。

6年「地震が起きたとき、どうする?」
ワークシートを使って、自分だったらどうする?家の人は何をするべき?など、考えを伝え合っていました。
どの学年も元旦に起こった能登半島地震のことを身近に、自分事と捉えて、課題に向き合っていました。
ご家庭でも、この機会に避難場所、避難グッズや家庭での約束などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

学級PTAの後、6年生保護者を対象に玉川中学校説明会がありました。
教頭先生や生徒指導の先生から、中学生活についていろいろとポイントを説明していただきました。
6年生は、これから中学校に向けて準備段階ですね。
1月31日(水)の6時間目に、5年生の司会団と3,4年生の代表児童で代表委員会を行いました。
議題は、「『6年生ありがとう集会』の計画を立てよう。」でした。
5年生は、初めて代表委員会の司会団をしました。緊張した様子でしたが、それぞれの役割を果たそうと一生懸命頑張っていました。

3,4年生は、6年生に集会を楽しんでもらえるようよく考え、積極的に発表してくれました。
6年生の思い出に残る集会になるよう、本番に向けて、各学年で出し物やプレゼントの用意を頑張りましょう!
3年生
3・4時間目は図画工作をしました。
透明の材料を使って、動物を作っています。
みんなの発想力が豊かで、楽しい動物たちが仕上がっています。

次の時間は、楽しい動物園ができそうです。
今日の朝は、表彰集会がありました。
校内書き初め大会やうしおなどで活躍した児童が表彰されました。

「今日も実験があります!」ときらきらした目で理科室へ行った5年生。
理科の学習の様子をのぞいてみると・・・氷がたっぷり入ったビーカーに、
二つの試験管を入れています。
「これ、何が入っているの。」「こっちが食塩で、こっちがミョウバンです!」

どうやら、その二つから結晶が出てくるか調べていたようです。残念ながら、結果は出なかったようで、次回のお楽しみです。
今日も午前中雪空でしたが、外に出て元気に遊ぶ子どもたちがいました。
昼休みも学年、先生が入り混じって楽しく過ごしています。


寒さに負けず、体育館で学年発表集会が行われました。
2年生は、「秋のサバイバル(自然探検)」で学んだことを、劇やクイズで発表しました。衣装や崖などの小道具を駆使して、まるで一緒にサバイバルをしているような気分にしてくれました。

5年生は、「竹ってすごい!」ということを、劇やクイズで伝えました。低学年にも分かりやすいよう、文字の大きさやクイズの難易度などを工夫しました。

6年生は、「ふるさと今治」を紹介してくれました。発表資料が分かりやすく作られており、原稿を覚えて堂々と発表する姿がかっこよかったです。

感想発表では、たくさんの児童が他の学年の発表の仕方の良さや学んだことを伝えてくれました。
来月の、1・3・4年生の発表も、とても楽しみですね。
今朝7時ごろから雪が降り出し、ここ玉川は雪景色に一変しました。
子どもたちが登校してくるころには、一面真っ白でしたが、すぐに溶け始めました。
朝の会の後、残った雪で雪だるまを作る子どもたちを見つけました。



少し土の付いているのもいますが、かわいい雪だるまがたくさん並びました。
初めて雪を触った子もいたようです。神様からのすてきなプレゼントが届いてよかったですね。
風邪をひかないよう、暖かくしてすごしてくださいね。
今日の1時間目、1年生が生活科の学習「むかしのあそび」で、2つの遊びを楽しみました。
1つ目は、ことわざかるたです。「犬も歩けば棒に当たる」や「頭かくして、尻隠さず」など、遊びながらたくさんのことわざを知ることができました。聞き覚えのないことわざもありましたが、子どもたちはみな、真剣に取り組んでいました。
2つ目は、缶蹴りです。少し複雑なルールのため、できるかどうか心配でしたが、遊びをしてみると、すぐにルールを覚えて、楽しんでいました。
これら以外にも、休み時間にはお手玉やけん玉、羽子板、コマなど、様々な昔の遊びを楽しみながら、頑張って練習しています!
