4年生
4年生は総合的な学習の時間で「ふるさとキャリア教育」として今治市の歴史について学んでいます。
今日は、今治市の文化振興課のみなさんが、日本遺産「村上海賊」についての出前講座をしてくださいました。
4年生は村上海賊という言葉はなんとなく聞いたことがあるけれど、詳しくはわからない、という感じでしたが、講師のみなさんが村上海賊はどこにいて、どのようなことをしていたのかを詳しく教えてくださり、知識を深めることができました。

子どもたちからは、「海賊がいろいろな仕事をしていたことがわかった。」や「村上海賊のことをもっと知りたいと思った。」という意見が聞かれました。
これからも、今治市の歴史について、学んでいきたいと思います。
今日は、校内絵画・造形大会です。
学年ごとにに決められたテーマに、取り組んでいました。

1年絵画「行ってみたいなのってみたいな」自分が乗ってみたい乗り物や動物などを描いていました。
2年造形「ともだちハウス」身近な友達や友達が住んでいる家を楽しんで作っていました。
3年生「大きな木で遊んだよ。」木で遊ぶいろいろな友達や動物を一生懸命描いていました。

4年生「うでずもう」5年生「たけのこほり」どちらも動きのある人を細かく丁寧に写生していました。
6年生「思い出の校舎」九和小学校の校舎を構図や配置を考えながら、丁寧に写生していました。
ほとんどの児童がまだ下書きの段階でしたが、少しでも良い作品になるように、先生に質問したり、友達のアドバイスに耳を傾けたりしている姿が印象的でした。
これからしっかりと仕上げて、審査に臨みます。完成が今からとても楽しみです。
今日から縦割り清掃が始まりました。
九和小学校では、異学年が交流しながら清掃活動を行っています。


始めに、清掃担当の先生から道具の使い方や掃除をするうえで大切なことについて、お話がありました。
その後、新しい清掃場所に分かれて掃除を行いました。
低学年の児童は、掃除の仕方を高学年に教わりながら、一生懸命掃除を行っていました。
暑い日が続いています。熱中症に気を付けながら、元気に学校生活を過ごしましょう。
長い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
始業式の前に、表彰やペッパー君の紹介がありました。

始業式では、4年生の代表児童が「時間の使い方を工夫したい」ということを2学期の決意として、堂々と発表しました。
また、校長先生からは「ジャクソン君というケニアの少年の話から、自分の生きる価値を見出し、惜しみない努力をしよう」というお話がありました。
2学期は、一年で一番長い学期であり、行事も多いです。一人一人が努力し、大きな稲穂を実らせる、そんな2学期にしてほしいです。
今日は、防災の日。玉川中学校と合同で避難訓練を行いました。

2次避難場所である玉川支所まで、真剣に避難しました。
支所では、玉川中学生も一緒に、玉川自主防災組織代表の方のお話を聞き、防災に対する意識を高めました。
ご家庭でもこの機会に、避難場所や連絡方法についてぜひ話し合ってください。
第2回目の今日は、龍岡でアユ捕り体験をしました。
達人さんたちのご指導のもと、蒼社川のアユを捕まえました。
網にかかったアユを手でつかみ捕りをしました。なかなかうまく捕まえられず、悪戦苦闘の様子でした。
そのあと、地域ボランティアの皆さんが準備してくださったアユの塩焼きや焼きそば、猪肉・鹿肉などをいただきました。

とても貴重な体験ができました。
お手伝いしてくださった皆さん、ありがとうございました。
どんどん受け継いでいきたいすばらしい活動なので、たくさんの九和っ子が参加してくれることを願っています。

今日は全校登校日でした。久しぶりに元気な子どもたちの声が学校に響き渡り、活気にあふれています。


友達との再会に喜んだり、夏休みに頑張った宿題を見せ合ったりしていました。
残り2週間の夏休みも元気に過ごしてください。
8月12日(土)に、4年ぶりにザ・BONフェスタが開催されました。
「たけのこファミリー」として、43名の児童が参加しました。




今まで、最優勝を3年連続いただいています。これまで、夏休みの暑い中、一生懸命練習をしてきました。
目標は4連覇です。


さて、結果は…
見事最優秀賞!!受賞。4連覇達成です。みんなはちきれんばかりのいい笑顔でした。
以前九和小にいたお友達や先生も応援に来てくれ、心強かったですね。
参加してくれた児童の皆さん、はっぴなどは、袋に入れて始業式の日に持って来てください。
来年もたくさんの児童が参加してくれることを願っています。
今日は、午後から、『子ども「ハタラク」探検隊』が開催され、本校から6年生の児童4名が参加しました。
出発前は、「どんなことをするんだろう。」とドキドキしていた子どもたちでしたが、いざタクシーに乗って出発!
そして、4時間後、いっぱいのお土産袋を手にした子どもたちが、笑顔で到着。

伊予銀行、ユニクロ、消防署、市役所、裁判所などを訪問・探検し、最後は市長さんとのクイズ大会もありました。
印象に残ったところを聞いてみると、「裁判所!!」と答えた児童がたくさんいました。
黒い服を着た裁判官や原告・被告席なども見ることができ、子どもたちの知的好奇心が大変満たされたようでした。
市長さんに質問した児童もいて、充実感たっぷりの半日になったようです。
今治で働く人たちの姿を間近に感じ、将来の職業選択に刺激を得られましたね。いい夏休みの体験ができました。